冷蔵庫に必ずと言っていいほど常備されている食材の油揚げです。
特売品を買いすぎて賞味期限が切れてしまったことはありませんか?
または、使い切れずに冷蔵庫の奥底でカピカピになった状態で見つけることも私はしょっちゅうです。
油揚げは大豆からできており「畑のお肉」と言われ栄養豊富で手軽に買える食材です。
どんな料理にも使えるので、ちょっとのひと手間で大活躍の食材に変身します。
半端に余ってしまった油揚げのおすすめの保存方法・上手な冷凍方法・万が一カピカピになってしまった時におすすめの方法をご紹介していきます。
また、油揚げの賞味期限や腐った時の見極め方については、こちらに詳しくまとめているのであわせて参考にしてくださいね。
好きなところから読む
油揚げが半端に余った!おすすめの保存方法は?
油揚げが余ってしまった!
しばらく使う予定がない場合は冷凍保存してしまいましょう。
1枚余った場合
・ラップでぴったりと包み密閉袋に入れて冷凍庫で保存しましょう
・冷凍庫で3週間程度保存可能
・使用する際は自然解凍で
・油抜きをしたい場合は少し解凍したところに熱湯をかければOK
味噌汁用などにカットしてしまった場合
・密閉袋に入れて冷凍庫で保存しましょう
・冷凍庫で3週間程度保存可能
・使用する際は、そのまま味噌汁や煮物に入れて加熱しましょう
味付けをして保存
・お稲荷さんの皮や、切り干し大根、ひじきの煮物など調理してしまいましょう
・水分を切り密閉袋に入れて冷凍庫で保存しましょう
・切り干し大根や、ひじきの煮物は小分けもおすすめ
・冷凍庫で2週間程度保存可能
・使用する際は自然解凍で
切り干し大根や、ひじきの煮物はお弁当用にカップに入れて冷凍しておけば凍ったままお弁当に入れて使うこともできます。
これなら忙しい朝も時短になります
こちらは何度でも使えて便利です
我が家では、買ってきた油揚げはお味噌汁用にカットしてしまいます。
それをジプロックに入れて冷凍庫へ。
後日使うとき、まな板をつかう手間が省けて便利です。
また、子供が小さいくて熱いお味噌汁が飲めないので、取り分ける寸前に凍っている油揚げを入れると
ちょうどよくなります。
油揚げは油抜きしてから冷凍すると長持ちするって本当?
油抜きをしてから冷凍保存した場合は3週間程度保存可能。
油抜きをしない場合は若干保存期間が短くなるようです。
油抜きをせずに保存した場合、油が残っているために酸化がしやすく風味が落ちていきます。
油抜きをしてから冷凍したほうが長持ちするのは本当でした!
昔は、油揚げを上げるときの油の質があまり良くなかったために、油抜きをしてから保存したほうが良いとされてきたようです。
今は、油の質も上がり油抜きをせずに冷凍しても美味しく食べることが出来きます。
油抜きをせずカットして冷凍した場合は、油揚げ同士がくっつかないので調理する際は使いやすいというメリットもあります。
油抜きをしてもしなくても美味しく食べられるようなので、お好みや、用途によって保存方法を選んでみてください。
冷凍油揚げを解凍したらパサパサに!おすすめの調理法は?
油抜きをして冷凍した場合、油を抜きすぎてしまったり、冷凍の時間によって、解凍した時ぱさぱさになっていたりすることがあります。
そんな時はどのような調理をすれば美味しく頂けるのでしょう?
思いつくのは、煮ることです。
煮物や、みそ汁などに入れてしまえば旨味を吸い込んで美味しくなりそうですよね。
油揚げはある程度水分を吸った後はそれ以上柔らかくならないようです。
そのため、ぱさぱさ感が残ってしまう場合も…。
そんな時は、ぱさぱさを生かしましょう!
- 油揚げのカリカリ炒め
- カリカリおつまみ
- サラダのトッピング
- ピザ生地の代わりに
- 混ぜご飯の具材に
1から3はフライパンでカリカリになるまで油揚げを炒めましょう。
お好みの野菜などと炒めても良いですし、そのままサラダのトッピングとしても使えます。
コンソメや、青のりなどで味をつければスナック感覚のおつまみにもなります。
低糖質の食材なので、罪悪感なく食べられます(食べすぎには注意しましょう。)
ピザ生地の代わりとして使えば、手軽にミニピザが作れます。
混ぜご飯の具材は、炊飯器で炊くことによってふっくら感が戻るのでこちらもおすすめです。
ぱさぱさ感を生かし上手にアレンジしてみてください。
油揚げの余りの保存方法は?油抜きしてから冷蔵?それとも冷凍?
油揚げの余りの保存方法などについてご紹介してきました。
・おすすめの保存方法は冷凍保存。
・味をつけて冷凍保存も出来る。
・油抜きをして冷凍保存した場合は3週間程度保存可能。
・解凍は自然解凍・カットしたものはそのまま調理に。
・油抜きをしてから冷凍保存すると長持ちするが、そのまま冷凍しても美味しく食べられる。
・解凍後ぱさぱさしていた場合は、カリカリに焼いて使ったり、ピザ生地の代用にするのがおすすめ。
常に冷蔵庫にある食材だからこそ、上手に使いたいですね。
コメントを残す