カリカリっとした歯ごたえとほんのり程よい甘さのべったら漬け。
甘酒のような、でも甘いだけでなく、ちょっとした塩加減がとても絶妙です。
お漬物の種類の中でもちょっと別格のような気がします。
お漬物専門店で丁寧に作られた上品な味もあれば、家庭で作ったオリジナルのものからさまざまです。
どちらにしても、お茶請けや、ご飯のお供に食べるので大量に消費することはありません。
そんなとき気になるのが賞味期限と保存方法。
ママ
ママ
いくつかの疑問を調べてみました。
・べったら漬けの賞味期限はどれくらい?
・賞味期限切れのべったら漬けはいつまで食べられる?
・べったら漬けって腐るとどうなるの?
・べったら漬けの正しい保存方法は?
好きなところから読む
べったら漬けの賞味期限はどれくらい?
お漬物というと冷蔵庫に保存してしばらく食べられるイメージがありますよね。
たしかにお漬物の種類によっては日持ちするものがたくさんあります。
べったら漬けはどうでしょうか。
市販のもの
開封前
2週間~40日ほど
製造元によって賞味期限の差があるようですが、真空パックになっているものは比較的長く設定されています。
開封後
2~3日ほど
自家製のもの
冷蔵保存で2~3日ほど
お漬物で2~3日は少し短いですね。
べったら漬けは冷蔵庫で何日も置いておける常備食材とは言えないようです。
賞味期限切れのべったら漬けはいつまで食べられる?
腐る原因のひとつとして水分が関係します。
水分は食品を塩漬けにすると減るので、塩分濃度が高いお漬物は水分が抜けて、菌の繁殖が抑えられ、腐りにくいと言えます。
べったら漬けは米麹で漬けているので、塩分は他のお漬物に比べて低くなります。
その分、水分を多く含み、それがべったら漬けの美味しさを引き立てているのですが、日持ちを考えるとあまり持たない原因になっています。
賞味期限が過ぎても食べられないことはないのですが、劣化しやすく、常に菌が繁殖しやすい状態なので、なるべく早く食べた方が良さそうです。
賞味期限内、または切れてしまってから、食べれるかどうか迷った場合は後ほど、その見分け方を説明しますので、参考にしてくださいね。
~沢庵漬けとべったら漬けの違いとは?~
沢庵は大根を日干しにして漬けるのに対し、べったら漬けは大根を干さずに漬け込みます。
そのため、水分量も80%以上とかなり多めです。
また、食べる時は沢庵よりも3倍ほど大きく切るのが一般的な食べ方と言われています。
ちなみにネットでこのような漬物の素が購入できます。
家で手作りするのには便利ですね!
べったら漬けって腐るとどうなるの?
それでは腐るとどういった変化が見られるのでしょう。
べったら漬けは米麹に漬けてあって、買った時からすでにネバっとしてベタベタしています。
この状態は他の食品が腐っているのと似ていたりするので、戸惑うことも多いかもしれません。
べったら漬けが腐っている場合の見分け方は以下のようになります。
・カビが生えて、変色している
・糸を引いている
・異常な酸味がする
・苦味がする
・鼻につくような異臭がする
真空パックを開けると一気に空気が入り込み、雑菌も増えやすくなります。
冷蔵庫内の環境が影響する場合もあるので、賞味期限内であっても、食べる前には気をつけるようにしましょう。
べったら漬けの正しい保存方法は?
べったら漬けは常温に長く置くと発酵が進んでしまい、酸味が出てきてしまいます。
保存する時は未開封にかかわらず、冷蔵保存になります。
開封後の保存方法は?
空気に触れると劣化が早まるので、米麹ごと密閉容器に入れて冷蔵庫で保存します。
冷凍保存はできる?
できなくはないのですが、お勧めはしません。
べったら漬けは水分が多い漬物です。
水分が多いお漬物は冷凍すると本来のシャキシャキとした食感がなくなってしまうのです。
ママ
ベタベタとしてヌルヌルしているべったら漬けですが、基本的に洗う必要はありません。
まわりについているのは米麹。
この米麹には酸素が多く含まれていて、栄養を吸収されやすくする作用があります。
そのまま食べた方が体に良いことになりますね。
ヌルヌルとした食感が苦手だったり、甘さを抑えてさっぱり食べたいという方は米麹を拭って食べても美味しさはかわりません。
水で洗って食べることもできますが、水気をしっかり切ってから食べると良いでしょう。
べったら漬けの賞味期限はどれくらい?腐るとどうなる?保存方法は?のまとめ
・市販のべったら漬けの賞味期限は未開封で2週間~40日
・開封後、手作りともに賞味期限は2~3日。
・水分が多く、腐りやすいので、賞味期限が切れたものは早めに食べる
・変色、カビ、異常な酸味がある場合は腐っている
・漬けてある米麹と一緒に保存容器で冷蔵保存する
お漬物は味が濃いので日持ちがする保存食のように思っていましたが、べったら漬けは他のお漬物より早めに食べたほうが良さそうですね。
米麹を一緒に保存するということからも、べったら漬けはみずみずしい食感だけでなく、麹の風味も美味しさの重要な役割のようです。
お漬物の製造元によってオリジナルの米麹を使い、それぞれの風味を出しているようです。
こちらで紹介させていただいた、正しい保存方法と美味しく食べれる時期を参考にして味比べをしてみてください。
ご飯の箸休めのお漬物として、または一品料理として味わえる、それぞれの用途に合った味が見つけられるかもしれません。
コメントを残す