中華料理に利用する調味料、たくさんありますよね。
不思議なことに味がばちっと決まり、失敗しにくく、スープや炒飯にと万能な調味料。とても重宝しています。
これこそ私の家庭の味!いつも買うからこれ!と決めている方も多いと思いますが、それぞれの商品の違いってなんでしょう?
私もお気に入りの調味料があるのですが、スーパーで買い物をする際に気になったので、調べてみました^^
- 創味シャンタン
- ウェイパー
- 香味ペースト
- 鶏がらスープ
- 中華だし
好きなところから読む
創味シャンタンとウェイパーの違いは?
まずは、皆さんが1番使い慣れているだろうこの2つの比較から。
白地に龍の絵柄の創味シャンタンと、赤地に黒の太文字が印象的なウェイパー(味覇)皆さんはどちら派でしょうか?
実はこの2つ、もともとは同じ会社が製造を行っていたそうです。
創味シャンタンの方が歴史は古く、創味食品という会社が業務用として「創味シャンタン」の製造・販売を行っていました。
これを家庭用として販売したかった創味食品は、廣記商行という会社と業務提携。そして売り出されたのが家庭用である「ウェイパー」だったようです。
そのため、そもそもの中身はなんと一緒!!
そのあと業務提携が解消されてからは、別の商品として販売されています。
味がとても似ているのは、そのためだったのですね!
①主成分
入っているものはほぼ同一。(記載の仕方が違う程度でした)
どちらも畜肉エキスを主成分に、砂糖や香辛料、小麦粉などが配合されています。
②性状
小麦粉と油脂が配合されているため、カレールウのような質となっています。
どちらの商品もやや硬めなので、スプーンで力をかけて掬う(削ると言ったほうが良いでしょうか?)ように使用します。
鶏ガラスープとウェイパーの違いは?
こちらも定番で使いやすい「鶏がらスープの素」
鶏がらスープ顆粒のタイプと、ウェイパーとを比較してみましょう。
①主成分
まず大きく違うのはその中身です。
ウェイパーは畜肉(つまり牛や豚)が主成分、鶏がらスープは鶏がらが主成分。
②性状
ウェイパーは粘土のような質感なのに対し、鶏がらスープはサラサラとした顆粒。
ウェイパーには小麦粉が入っているため、わかりやすく言えばカレールウのような質感になっているのですね。
③使い方
使い方は大きく変わりません。
どちらもスープや炒め物など、万能に使えるのが魅力ですね。
香味ペーストとウェイパーの違いは?
ここ数年ですっかり定番に仲間入りしたのが、Ajinomotoの「香味ペースト」
チューブ型でとっても使いやすいのが特徴ですよね^^
①主成分
ウェイパーは、上記にもあるように、畜肉エキスがベース。
それに対して香味ペーストは、チキンエキスをベースにしてポークエキスや焦がしニンニクを配合しているそうで、あんなにも香り豊かで、1本で味が決まる仕様になっているのですね。
香辛料が配合されている点では、ウェイパーと似ているところがあります。
②性状
ウェイパーはスプーンなどでガリガリと削り使うように少し硬めですが、
香味ペーストはチューブ型になっている上、柔らかめの性状なので、片手でも簡単に絞り出すことができます。
中華だしとウェイパーの違いは?
もう一つ、私の好きな李錦記「中華だしペースト」という中華調味料があります。
わさびや生姜のチューブと同じサイズなので、保管場所にも困らず、使いやすいのが特徴です。
①主成分
鶏・豚・野菜ダシがバランスよく配合されていて、香辛料もいろいろ入っており、コクがとてもある味わいです。
ウェイパーと内容は似ていますね。
②性状
香味ペーストとよく似ている性状で、楽に使えるのが特徴です。
③使い方
こちらもスープや炒め物など、かなり万能に使えます。
ウェイパーと創味シャンタンの違いは?鶏ガラスープ・香味ペーストとも比較!のまとめ
さまざまな中華調味料があり、どれを選ぼうか迷いますよね。
商品によってベースとなる食材が違っていたり、香辛料が入っている・入っていない、使いやすさなどさまざまです。
あっさりしたお料理に仕上げたいのか、コクがある方が良いのか、1種類で味をまとめたいのかなどによって選択は変わってくると思いますので、ぜひご参考にしてみてくださいね。
ウェイパー:小麦が入り、ルウのような性状。畜肉エキスがベースでコクのある味わい。香辛料も配合されているので、しっかりめの味付けになる。
創味シャンタン:ウェイパーと同じ
鶏がらスープ:チキンエキスがベースであっさりしている。香辛料や小麦粉が入らないため、自分で味の調整がしやすい。
香味ペースト:チキンエキスをベースに、畜肉エキスが入るので、ややしっかりした味わい。香辛料も入る。柔らかくチューブ型なので、片手でも使いやすい。
中華だし:香味ペーストと似ている。わさびや生姜チューブと同じサイズで、省スペースで保管できる。
また、ウェイパーの賞味期限や保存方法については、こちらにまとめているのであわせて参考にしてくださいね。
コメントを残す