パパ
ママ
ひな祭りやお誕生日など、何かイベントの時にちらし寿司を作るご家庭も多いでしょう。
しかしあまり作る機会がないからこそ、たまに作るとうまくいかないこと、ありますよね?
ここでは、失敗の原因からリメイクまで見ていきたいと思います!
好きなところから読む
ちらし寿司失敗!酢飯がべちゃべちゃになったときの対処法は?
たまにしか酢飯を作らないからか、べちゃべちゃになってしまった…という失敗、よく聞きます。
なぜこの失敗をしてしまうのか。酢飯の作り方をご紹介しながら、失敗の原因を見ていきます^^
酢飯は、炊き上げたご飯に、酢を回しかけ混ぜて作ります。
①べちゃべちゃのタイミングが酢を入れてすぐなら
→酢がまだご飯に馴染んでない(吸収されてない)だけ。混ぜていくうちにご飯が冷めてくると、酢が馴染んでいきます。
そうするとべちゃべちゃではなくなっていきますよ!
②ご飯が冷めてもべちゃべちゃなら
→これは、混ぜすぎによってご飯から粘りが出てしまっている状態。混ぜ続けるとさらに粘りが出てしまうので、直ちに手を止めましょう。
ちらし寿司の酢飯がべちゃべちゃになったときのリメイクやアレンジレシピは?
酢飯がべちゃべちゃになってしまったとき、捨てるのはもったいないですよね…
リメイクができそうな失敗度合いであれば、リメイクをお勧めします!
1.いなり寿司
ちらし寿司だとどうしてもご飯の水分が気になってしまうもの。
ひじきや人参・絹さや等のを野菜を混ぜ、いなり寿司にリメイクしてみませんか?
甘辛く味付けされた市販の揚げを使うと、とても簡単ですよ^^
<材料・レシピ>
- 酢飯 200g
- ひじき(乾燥) 1g
- 人参 20g
- 絹さや 2本程度
- 味つき薄揚げ 4枚
- ひじきは水戻し、人参は千切り、絹さやは斜め薄切りにする
- 酢飯と具材を合わせる
- 薄揚げの中にご飯を詰める
2.トマトリゾット
トマトはもともと酸味のあるもの。酢飯をリゾットにアレンジする場合、同じ酸味のあるものをチョイスすると、美味しく仕上げられます。また、トマトリゾットにチーズを合わせることで、より酸味を抑えて美味しく仕上げられます。
トマトピューレはトマト缶より水分が少なく、トマトの味が凝縮されています。酢で水分が多くべちゃべちゃしたご飯をリメイクするわけなので、トマトピューレの方が失敗は少ないです^^
<材料・レシピ>
- 酢飯 150g
- トマトピューレ 1/2瓶
- 砂糖 小さじ1
- コンソメ 小さじ1
- ピザ用チーズor粉チーズ お好みで
- ブラックペッパー 少々
- 酢飯・トマトピューレを鍋に入れ、水分を飛ばすように加熱。あまり混ぜすぎないのがコツ!
- 砂糖・コンソメで味付けをする
- チーズを入れ蓋をし、チーズがとろけるまで加熱する
- 器に盛り、ブラックペッパーをふり完成
ちらし寿司の酢飯をべちゃべちゃにしないコツは?
では、失敗しない酢飯の作り方を、ご飯の炊き加減から順を追って見ていきましょう!
①炊き加減
ご飯は固めに炊きましょう。
普通ご飯は、米1:水1.1くらいが美味しい炊き加減と言われています。
酢飯にする場合は後から酢が入るので、米1:水1くらいで固めに炊き上げるとちょうど良いです。
②ご飯の温度
酢飯を作るときは、炊いてすぐの温かい状態のご飯を使用します。
これはなぜかというと、回しかけた酢は、ご飯が冷めていく過程で入っていくから。
最初から冷たいご飯だと、酢が上手に馴染みません。
③混ぜ方
ぐるぐると勢いよく混ぜてしまうと、粘りが出ます。
「の」やアルファベットの「J」を書くように、切り混ぜをするのが正解です。
④うちわで扇ぐ
酢飯を作るとき、なんとなくうちわで扇ぐイメージがありますよね。酢を入れてすぐに扇いでいませんか?
うちわで扇ぐ目的は、余分な水分を飛ばすこと・ツヤを出すことです。
酢を入れてすぐに扇ぐと、②で書いたように、ご飯が冷めてしまい酢がうまく馴染んでいきません。
そのため、うちわで仰ぐのはご飯に酢が浸透してから。目安は「ご飯を混ぜていて重く感じ始めたら」です。
酢飯がべちゃべちゃになったときの対処法は?ちらし寿司失敗したときのリメイク法は?のまとめ
酢飯がべちゃべちゃになってしまったとき、すぐに捨ててしまうのは勿体無い!
もしかしたら馴染んでないだけかもしれません。
ご飯から粘りが出てしまっているなら失敗なので、リメイクしましょう。
トマトリゾットや、いなり寿司がおすすめですよ^^
ぜひ参考にしてくださいね!
また、酢飯の賞味期限や保存方法についてはこちらにまとめているのであわせて参考にしてください。
コメントを残す