恵方巻きを含む太巻きって包丁で切ろうとしてもなかなか上手く切れないですよね。
形がぐちゃっとしてしまったり、中身が飛び出てきてしまったり、せっかくの美味しいお寿司が台無しになんてこともよくあるでしょう。
せっかく食べるならキレイな断面をみて食べたいですよね。
そこで今回は、恵方巻きなどの太巻きが上手く切れない原因やキレイに切るためのコツなどご紹介していきます。
好きなところから読む
恵方巻きを包丁できれいに切るコツは?
恵方巻きを包丁でキレイに切るコツはいくつかあります。
早速1つずつ説明していきましょう。
1,包丁の状態を確認!
包丁で切るためにはやはり切れ味がなんと言っても大事です。
特に切りにくいものに関しては、切れ味が悪いとそのまま切る食材もダメにしてしまいます。
ですので、切れ味が悪い包丁はきちんと研ぐということは大前提です。
また、包丁を研いでも切れ味が変わらない場合は、包丁自体が寿命の可能性もあるので、新しいものに交換するようにしましょう。
2,包丁の動かし方に注意
包丁で切るときには、動かし方が重要です。
力まかせに上から切るようにしたり、ギコギコとノコギリのような使い方はNGです。
このように切ってしまうと中身が飛び出したりつぶれたり、酢飯がくっついてしまい残念な結果になってしまいます。
包丁の動かし方としては、包丁の刃全体を使うようにして切るようにしてください。
初めに包丁を入れるときには、まず包丁を手前に引きます。
手元から切っ先に向かって、スーッと引っ張って、巻物の半分ぐらいを切ります。
残りは、包丁を押し出すようにして切るとキレイに切ることが出来ます。
3,包丁を軽く濡らし、切ったら1回ずつ濡れ布巾で包丁を拭く
裏技などを使わず、包丁のみで切る場合には、包丁に汚れが付いていると上手く切れません。
使う前に、必ずきれいに洗って、少しだけ湿らせておきます。
その後は、切る度に包丁を布巾でキレイに拭き取り適度に水分を残すと、包丁に付いた水分でお米がくっつきにくくなりキレイに切ることができます。
太巻きはラップを使うときれいに切れるって本当?
太巻きを切るときに、ラップを使うときれいに切れるということが本当かということですが、これは本当です。
あまり切ることになれていない方が切ってもラップを使うときれいに切ることができます。
ラップを使う方法
①太巻きに全体にラップをきつめに巻く
②ラップをしたままの状態で包丁を使って切る
③切ったらラップを外して完成
ラップを太巻きに巻くことで、海苔がしっとりとして包丁で切れやすくなりますし、がっちり固定されている状態なので、包丁が上手く入ります。
ラップが包丁で切れるのか疑問に思う方もいるかもしれませんが、これがスパッといい感じに切れるのです。
しかも、ちゃんと切りたいところの幅で切れるので意外とオススメな方法ですよ。
クッキングシートを使って太巻きを切る方法
続いて、クッキングシートを使って太巻きを切る方法をお伝えしていきましょう。
クッキングシートは、サラサラとした特徴の紙で、熱や油、水などに強い加工が施されていて、食品がシートにくっつかないようなっている料理やお菓子作りには欠かせない必需品です。
常備しているご家庭も多いそんなクッキングシートですが、どのように使うのでしょうか。
使い方は主に2つです。
1,太巻きを包んでから切る
これは、ラップの原理とほとんど一緒です。
太巻きの上からクッキングシートを巻きその上から包丁で切るだけです。
巻くことで海苔が動きにくくなります。
中の具材も抑えられるので、切りやすくなります。
2,包丁にクッキングシートを巻き切る
この方法は、太巻きではなく、包丁にクッキングシートをつけて切ります。
①クッキングシートを包丁に挟めるサイズに切る
②切ったシートを二つ折りにして包丁に挟むようにする
③出来るだけクッキングシート張った状態で包丁を太巻きに入れる
④クッキングシートにお米などが付いた場合はきれいに取り除いてから次をきり完成
この方法を実践する場合には、包丁で手を切らないように気をつけてくださいね。
恵方巻きが包丁できれいに切れない原因は?
恵方巻きを包丁できれいに切れない原因はどのようなことが考えられるでしょうか。
1,恵方巻きの具が多い
恵方巻きは中に具がたくさん入っていますよね。
具材も柔らかいものから固い物まで様々です。
そういったところに包丁を入れることで、うまく包丁が入っていかずにバラついてしまったり、ベチャッとした状態になってしまうのです。
2,のりがしっかり馴染んでいない
特に手作りのものなど、作りたての恵方巻きを直ぐに切ろうとすると上手く切ることが出来ません。
というのも、出来たては海苔が固く滑りやすく切りにくいのです。
ですので、海苔を15~20分ほど馴染ませると上手く切ることが出来ます。
3,切るスピードが遅い
切るときのスピードが遅いと上手く切ることができません。
切る時には、悩まずスパッと切ると上手く切れますよ。
ちなみに、切れない理由はこのようなことなのですが、恵方巻きはもともとあまり切らない方が良いとも言われているので、出来るだけ切らないで食べきるというのも選択肢に入れてみてくださいね。
恵方巻きを包丁できれいに切る方法は?太巻きの切り方はラップがポイント?のまとめ
恵方巻きや太巻きの切り方などについてご紹介しました。
・恵方巻きを包丁できれいに切るコツ
①包丁の状態を確認!
②包丁の動かし方に注意
③包丁を軽く濡らし、切ったら1回ずつ濡れ布巾で包丁を拭く
・太巻きなどのお寿司はラップで包んでから切ると切れやすい
・クッキングシートは、太巻きに巻くか包丁に挟んで切ると切れやすい
・恵方巻きが包丁できれいに切れない原因
①恵方巻きの具が多い
②のりがしっかり馴染んでいない
③切るスピードが遅い
なかなか太巻きなどのお寿司を包丁だけで切るのは難しいときがあります。
今回ご紹介した切るコツや時にはラップなどの裏技を使ってみると上手くいくとおもうので是非参考にしてみてくださいね。
また、恵方巻きに関する記事はこちらにまとめているのであわせて参考にしてください。
コメントを残す