薄力粉って頻繁に使うものじゃないので、いざ使おうと思ったら賞味期限が切れてるってことないですか?
長く保存できるイメージがありますが、賞味期限までに使い切れず余ってしまった薄力粉はもう使えないのでしょうか。
いつまで使うことができるのか、また正しい保存方法なども合わせて詳しくお伝えします。
好きなところから読む
賞味期限切れの薄力粉はいつまで使える?
そもそも薄力粉って小麦粉のこと?どう違うの?と思うことないですか。
簡単にご説明します。
強力粉、中力粉、薄力粉などの小麦の粉末を総称したものが小麦粉です。
含まれているたんぱく質の量や質の違いによって分類されるのですが、それぞれの特徴によって向いているお料理があります。
強力粉はパン、餃子の皮、ピザなど
中力粉はうどんなど
薄力粉はお菓子やケーキ、天ぷらなど
一般的に売られている小麦粉は薄力粉が多いです。我が家にあった小麦粉にも薄力粉と書かれていました。
賞味期限が切れていても、きちんと保存されていて品質の劣化なども見られない場合は使用しても問題なさそうです。
しかし一番怖いのはダニなどの発生です!
特に開封した後は要注意。
後ほど薄力粉の劣化の目安やダニによる健康被害について詳しくご説明しますが、少しでも不安に感じた場合は使わないようにしましょう。
未開封の薄力粉の賞味期限はどれくらい?
未開封の状態で薄力粉と中力粉はおよそ1年です。
ちなみに強力粉は含まれるグルテン量の違いからおよそ6カ月と短くなっています。
これはあくまでも未開封の状態で、開封後は2~3カ月以内に使い切ることが望ましいそうです。
薄力粉は腐るとどうなるの?
実際にどのような状態になったら使わない方が良いのでしょうか。
参考にしてほしい目安をいくつかお伝えします。
○カビが生えている
○変な匂いがする
○変色している
○固まりやねばりがある
薄力粉は匂いや湿気を吸いやすく、高温多湿な場所に保存していると劣化してしまいます。
カビが生えていると気づくと思いますが、匂いや色なども気にしながら使うようにしましょう。
そして怖いのがダニの発生です!
ダニやダニの死骸が入った薄力粉を食べてしまうとアレルギー反応を起こして腹痛、下痢、喘息などの症状が出ることも。
さらにひどい場合、呼吸困難や意識障害などを引き起こすアナフィラキシーショックという状態になることもあります。
おいしいお料理を食べて楽しく過ごすはずが、命の危険にかかわることになるなんて嫌ですよね。
ダニがいるかどうかなんてパッと見ただけでは分からないような気がします。
命を守るためにも薄力粉を使う際は賞味期限にかかわらずよく確認し、保存の仕方にも気をつけなければなりませんね。
薄力粉の正しい保存方法は?
では薄力粉を劣化させないためにはどのようにして保存するのが良いのでしょうか。
常温保存?
メーカーなどもおすすめしているように基本的には常温保存で良いそうです。
しかし薄力粉は湿気に弱いので、高温多湿な場所は避け、直射日光があたらない所に保管するようにしましょう。
そしてダニが侵入しないように密閉したタッパーなどの容器やパッキンがついた瓶などを活用すると良いです。
ダニは目に見えないほど小さく、わずかな隙間でも入りますし、ビニール袋を食い破ることもあるそうです。
袋のまま保管するのは危険ですね。
冷蔵保存?
夏の暑い時期や湿気の多い梅雨の時期などは常温で保存するのは不安に感じることも。
夏の時期は冷蔵庫で保存するのも良いかもしれません。
ダニは低温が苦手です。
しかし気を付けなければならないのが、薄力粉は匂いを吸着しやすいので冷蔵庫内の匂いがうつってしまうことです。
ですので冷蔵庫で保存する場合は袋を密閉した容器に入れましょう。
また、冷蔵庫に入れていた薄力粉を出してしばらくそのままにしていると温度差で結露が発生しカビの原因になることもあります。
使った後はすぐに冷蔵庫に戻しましょう。
冷凍保存?
冷凍庫で保存することも可能です。
しかも開封後約6カ月まで賞味期限を延ばすことができるそうです。
さらに冷凍庫に入れていても固まることなくサラサラの状態ですぐ使うことができます。
密閉した容器を使い、出し入れによる結露にも気を付けることは冷蔵庫保存の場合と同じです。
保存する際に100グラムずつなど使い切る量で小分けしておくと便利かもしれません。
薄力粉が賞味期限切れ!いつまで使える?腐るとどうなるの?まとめ
ここまで薄力粉の賞味期限や保存方法について詳しく見てきましたが、ダニのことなどを知ると怖くなりました。
何を隠そう私は開封済みの薄力粉を袋のまま冷蔵庫で保管しておりました。
すぐに密閉容器に入れようと思います!
我が家には年中涼しい所がなさそうなので、個人的には密閉容器に入れて冷凍庫で保存するのも良いなと思いました。
賞味期限も延びるし、固まらないなら使いやすいですよね。
どうしても使い切れず余ってしまった薄力粉はお掃除に使えますので活用してみてください!
薄力粉には油を吸着させる働きがあるので、キッチンの油汚れなどにふりかけておき、しばらくしてから拭き取るとボロボロと汚れが取れます。
また使用済の油を捨てる時にも使えます。
油が温かいうちに油と同量の薄力粉を入れて混ぜると固まってくるので、それを新聞紙などで取り除けば大丈夫です。
皆さんもぜひいろいろと試してみてください。
最近では少量の薄力粉も売っていますし、賞味期限内に安全においしく使い切りたいですね。
また、小麦粉の豆知識についてはこちらに詳しくまとめているのであわせて参考にしてくださいね。
コメントを残す