3月3日はひな祭りですね。
ひな祭りの伝統食、菱餅ですが、よく目にはするものの食べたことがない人も多いのではないでしょうか?
飾ったままで賞味期限が切れてしまったり、食べるタイミングも迷ってしまいます。
目で楽しむだけではなく、食べて楽しめるようになりたいですよね。
今回は、菱餅の賞味期限はどれくらい?余った時の保存方法、リメイク方法について調べてみたいと思います。
菱餅についてこちらの記事も参考にしてみてくださいね。
好きなところから読む
菱餅の賞味期限はどれくらい?
現在売られている菱餅は色々な種類があります。
本来餅で作るのが一般的ですが、最近では、ゼリーなどで売られていることも多いです。
賞味期限はどれくらいでしょう。
菱餅・・・・・真空パックで90日(ひな祭り菱餅)
菱形ゼリー・・・60日(菱ゼリー)
1か月から1か月半のようです。
ひな人形を飾っている間は日持ちが出来そうです。
白餅は賞味期限が2年程度の場合もありますが、菱餅は色付けされたり砂糖が入っているので白餅よりは賞味期限が短くなっています。
賞味期限をよく確認して美味しく頂きましょう。
賞味期限切れの菱餅はいつまで食べられる?
賞味期限が切れた菱餅はいつまで食べられるのでしょうか?
賞味期限とは「その商品を美味しく食べられる期間」の事を言います。
菱餅の賞味期限が切れても状態が良ければ食べることが出来ますが、自己責任となりますのでよく確認してから食べるようにしましょう。
カビが生えていたり、酸っぱい臭いや食べたときに違和感がある場合は食べるのをやめましょう。
特に、開封後は空気に触れるため劣化が早くなっていくため、注意しましょう。
菱餅が余ったときの保存方法は?
菱餅は、ひなあられの方が人気で余ってしまったりすることありませんか?
そのようなときはどのように保存すればよいのでしょう?
余った時は冷凍保存が出来ます。
冷凍保存
・真空パックのものはそのまま冷凍庫へ。
・開封している場合はラップでぴったり包みジッパー付きの密閉袋に入れて冷凍庫で保存しましょう。
解凍する場合は自然解凍、凍ったまま茹でるまたは、焼くです。
自然解凍は時間がかかるので、レンジを使っても良いですね。
ただし、よく見ていないと柔らかくなりすぎるのでレンジを使う場合は様子を見ながら解凍してください。
冷凍した菱餅は約1か月を目安に食べきりましょう。
残った菱餅を使ったリメイク法は?
残った菱餅でアレンジしたリメイクレシピをご紹介していきたいと思います。
大福
【作り方】
・3色菱餅をカラーごとに分けます。
・お皿にクッキングシートを引き菱餅をのせ、50秒~1分程度電子レンジにかけます。
・手を水で濡らし、菱餅を剥がし、あんこを包んで完成。
※電子レンジはご家庭の設定に合わせて調節して下さい。
※手で触る時は熱いので十分注意しましょう。
小さく丸めて串に刺せば三色団子にも出来ます。
こちらの動画も参考にしてみてください。
三色あられ
【作り方】
・菱餅をお好みの大きさに切る(目安:5mm程度)
(時間があれば乾燥するまで干すとカリカリのおかきになります)
・油を180度に熱する。
・菱餅同士がくっつかないような量を入れ揚げる。
・お好みでグラニュー糖をまぶして完成。
三色カラーが可愛らしいあられになります。
私たちが食べているひなあられは「外でも食べられるように」と菱餅から作られたという説もあるようです!
菱餅パンケーキ
【材料】
菱餅:50グラム
ホットケーキミックス:150グラム
牛乳:100cc
卵:1個
【作り方】
・菱餅を細かく切る。
・切った菱餅、牛乳をボウルに入れラップをふんわりかけて600wのレンジで30秒加熱する。
・レンジから取り出しよく混ぜる。
・ホットケーキミックス、卵を入れもちっとするまでよくまぜる。
・フライパンで焼いて完成。
菱餅を入れることによってほんのりあまく、ホットケーキもふっくらモチモチになります。
菱餅ワッフル
・ワッフルメーカーで菱餅を焼くだけですが、お餅が苦手な方などは薄くなって食べやすくなります。
また、三色のグラデーションが可愛いので、アイスなどのトッピングに使うのもおすすめです。
菱餅の賞味期限はどれくらい?余った時の保存方法やリメイク法は?まとめ
菱餅の賞味期限はどれくらい?についてご紹介してきました。
・賞味期限は、1か月~1か月半。
・賞味期限が切れた菱餅は食べられるが自己責任で。
・カビが生えたり、変なにおいや味がする場合は食べるのをやめましょう。
・余った菱餅は冷凍保存が出来る。(1か月程度で食べきりましょう)
・大福やあられ、ホットケーキを作る時に入れるなどリメイク方法が豊富。
今まで菱餅を食べることが正直あまりありませんでした。
リメイク方法では、3色のグラデーションが可愛いレシピがたくさんあったので挑戦してみたいと思います。
日本の文化をこれからも伝えていけるようになりたいです。
色々なお菓子についてこちらの記事も参考にしてみてください。
コメントを残す