色の層がきれいで、女の子の節句に花を添えてくれるひな祭りの飾りかかせない菱餅ですが、何から作られているか考えた事はありますか?
昔から見慣れているのにあまり考えたことがありませんでした。
また、菱形の形には何か意味があるのでしょうか?
今回は、菱餅を簡単に手作りできるレシピや、菱餅の材料について調べてみたいと思います。
ひな祭りのお菓子についてこちらも参考にしてみて下さいね。
好きなところから読む
菱餅の材料って何を使うの?
菱餅を作る時の材料は何を使うのでしょうか?
読んで字のごとく、餅という字が入っているのでもち米を材料とするのかな?という想像は出来ますね。
材料はやはりもち米を使います。
現在は菱餅を作る時、もち米以外の材料で作っていることもあるようですが、一般的には白もちに、赤や緑の食用色素を混ぜて出来るのが菱餅です。
もち米以外では、上新粉や白玉粉、団子粉などを使用する場合もあるようです。
ここで、菱餅の形と色の意味についてご紹介していきます。
菱餅の形について
・心臓の形を表している
・四方を伸ばすことによって長寿を願うと言う意味
・大地を表している
いろんな説はあるようですが、どれも女の子の厄除けや、健康などを願うという気持ちが込められています。
菱餅の色について
菱餅は赤・白・緑が一般的ですね。
今回はこの三色についての意味をご紹介します。
赤(クチナシ)・・・赤は魔除けの意味が込められており、クチナシが持っている解毒作用の効果も期待されているようです。
白(菱の実)・・・・菱の実は繁殖力が強いので、子孫繁栄をするようにという願いが込められています。
緑(よもぎ)・・・・・・よもぎには「増血」効果があり、厄除けの期待も込められています。
菱餅の色の組み合わせについて
色の組み合わせの順番によっても意味があるようです。
下から白・緑・赤
白い雪の中から緑の新芽が芽吹き赤い桃の花が咲くというイメージです。
下から緑・白・赤
白い雪の下に新芽が芽吹き赤い梅の花が咲くというイメージです。
赤は「花」、白は「雪」、緑は「新芽」を連想し、春を想像させますね。
春は、色々な事が新しくスタートする時です。
雪の下から力強く花が咲く情景が想像でき、女の子の成長を思う親の心情が感じられますね。
菱餅を手作り!簡単にできるレシピは?
菱餅を簡単に作れるレシピをご紹介しましょう。
1つはお団子の粉を使ったレシピ。
もう一つは、三色簡単プリンを紹介します。
レンジで簡単菱餅
【材料】
白生地:団子粉カップ1/2カップ
砂糖大さじ1半
水1/2カップ
緑生地:団子粉カップ1/2カップ
砂糖大さじ1半
水1/2カップ
緑の食紅少々
赤生地:団子粉カップ1/2カップ
砂糖大さじ1半
水1/2カップ
赤の食紅少々
片栗粉:適量
【作り方】
・耐熱容器に材料を全てまぜ、3色の生地をつくる
・ラップをしてレンジで4分~5分(ご家庭のレンジに合わせて調整してください)
・生地に片栗粉をまぶし成形しながら3色の生地を重ねる。
・菱形に切り完成
電子レンジを使うので簡単ですね。
三食簡単プリン
【材料】プリン型2個
牛乳:70g3
砂糖:大さじ1×3
ゼラチン3g×3
食紅赤・緑:少々
【作り方】
3色同じ作り方です。
①ゼラチンを小さじ2の水でふやかし砂糖を入れる。
②牛乳をボウルに入れておく。
③大さじ1のお湯をゼラチンに入れて溶かし牛乳に入れる。(食紅はここで入れましょう)
④③に氷を3~4個入れトロリとするまで混ぜ、トロリとしたら氷を取り出し順番に型に入れます。
緑を作った型に流し、白を作ったら型に流し、赤を作ったら型に順番に流します。
1色型に流したら冷蔵庫に入れておくとより早く固まります。
3色重ねたら完成です。
固まり具合によっては冷蔵庫に入れてくださいね。
女子のはいないけどひな祭りを楽しみたい、お餅はちょっと苦手という方は、こちらのお菓子が簡単でおすすめです。
菱餅の切り方!失敗しない方法は?
菱餅はお餅なので包丁などにくっついて切りにくいですよね。
柔らかすぎる場合
餅取粉をまぶしてカットする
餅取粉がないい場合は片栗粉を使っても良いでしょう。
包丁に餅がついてくる場合
包丁を水でぬらしてカットするのがおすすめです。
大根を切った包丁でカットする。
おすすめの切り方
菱餅は一色ずつ別々に切ると暑さが薄くなるので切りやすくなります。
状態によって適切な切り方を選びましょう。
菱餅の材料って何を使うの?手作りで簡単にできるレシピや切り方は?まとめ
菱餅の材料って何を使うの?についてご紹介してきました。
菱餅は基本もち米を使いますが、最近では上新粉や団子粉、白玉粉などを使うことが多いことがわかりました。
切りにくい場合は、包丁を水でぬらしたり、片栗粉を使ったり、固さによってもベストな切り方を見つけることもポイントですね。
手作りの菱餅も電子レンジで簡単に出来ますし、お餅が苦手な方や女の子がいない家庭でも三色のカラーを使ったデザートも簡単に作ることが出来ます。
手軽に桃の節句を楽しみたいですね。
その他のお菓子についてこちらの記事も参考にしてみてください。
コメントを残す