生で食べても、天ぷらにしても、焼いても美味しいホッキ貝。
甘みがあってコリコリしています。
たまにしか食べないと、あれ。賞味期限ってどのくらいだったかしら?
保存方法をどうしたら良いの?
って迷いますよね。
そんな時のお助けになるようにホッキ貝についてご紹介いたします!
好きなところから読む
ホッキ貝の賞味期限はどれくらい?
ホッキ貝の賞味期限ってどのくらいか知っていますか?
生物なので常温保存はできません。
ホッキ貝ってすごく生命力はつ用意のです。
- 貝がついたままだと冷蔵庫で1週間
- 身だけなら冷蔵庫で3日
- 冷凍庫に入れて2週間から3週間
日持ちすると言われています。
それぞれしっかり下処理をして保存した場合に限りますよ。
生物なので、すぐに傷んでしまいます。
栄養素がたくさん入っているホッキ貝、美味しいうちに早めに食べ切りましょう!
賞味期限切れのホッキ貝はいつまで食べられる?
賞味期限が切れたホッキ貝はいつまで食べても大丈夫なのでしょうか?
冷蔵庫に入れた貝で生のものは食べられません。
鮮度が命です。
過ぎたものは食べないほうが良いでしょう。
冷凍庫に入れたものや、加工されているものなら多少すぎても大丈夫です。
ただし、食べる前にしっかり傷んでいないかチェックする必要がありますよ。
ちょっとでもいつもと違う、変な味になっていると感じたら食べるのをやめましょう。
無理して食べても良い結果にはなりません。
日にちが過ぎたものは、味も風味も落ちてしまいます。
新鮮なものには勝てません。
賞味期限内であってもなるべく早めに食べてくださいね。
ホッキ貝って腐るとどうなるの?
ホッキ貝が腐るとどうなるのでしょうか?
- 貝が開かない、または半分も開かない。
- 砂を抜いている時、白くお水が濁っている。
- 生臭い強烈なニオイがしている。
- ドロドロ身が溶けてきている。
- 貝をつついても動かない。
- ヌルヌルして粘りがある。
- 変な味がする。
- 冷凍焼けをおこしている。
というような感じになっていたら食べるのをやめて捨てましょう。
次の場合はギリギリセーフです。
半開きにあいて、つついた時に少しまだ動きがある。
この場合は、ギリギリ食べても大丈夫です。
でも生で食べるよりは、加熱してから食べるほうが良いですよ。
ホッキ貝の長持ちする保存方法は?
ホッキ貝の保存方法はこちら。
冷蔵保存、冷凍保存の2種類あります。
冷蔵保存(殻付き)
- ホッキ貝を塩水(お水に対し3%の濃度になるように塩を入れる)につけて30分そのまま。
- 塩抜きしたら新しい塩水の中につけて冷蔵庫に入れます。
毎日お水を取り替えましょう。
冷蔵庫(むき身)
貝をむく
- ホッキ貝を持ってくぼみのある方を手前にして持ちます。
- ナイフを貝の割れ目に入れて滑らせて開きます。
- 貝柱を片方ずつ外していきます。
- 貝を開いて、真ん中に包丁を入れて開きます。
- 内臓を指でとって、綺麗にお水で洗いましょう。
- 密封できる容器に入れて冷蔵庫で保存しましょう。
ホッキ貝の剥き方の動画
参考にしてみてくださいね。
冷凍保存
- 貝を外し、下処理で内臓の部分をしっかりとって洗います。
- その場合は上記に書いた4番目のホッキ貝の身を開かなくて大丈夫。
- その後、さっと湯どおしをして、氷水につけます。
- 水気をしっかり拭いてから、ラップで包みます。
- フリーザーバックなど密封容器に入れて冷凍庫で保存してください。
冷凍するときは、生のままはできません。
生のまま冷凍すると、解凍したとき、溶けてしまって美味しくなくなってしまいます。
必ず湯通ししてから冷凍してくださいね。
湯通しすると綺麗なピンク色になりますよ。
スーパーでよく目にする色だと思います。
解凍するときは、冷蔵庫に入れて自然解凍しましょう。
ホッキ貝の賞味期限はどれくらい?腐るとどうなるの?保存方法は?のまとめ
ホッキ貝ってとても栄養が豊富な貝です。
新鮮なものなら、お刺身として、さっと湯どおしして食べたり、いためたり、天ぷらにしたり、色々な方法で食べられるホッキ貝。
甘みがあってとても美味しいですよ。
湯どおしすることでさらに甘みが引き立つ のです。
ホッキ貝は生命力がとっても強い貝といわれています。
貝がついたものなら冷蔵庫で1週間、身だけでも2日から3日、保存が可能なのです。
すぐに食べないときは、冷凍保存もできるので利用しましょう。
冷凍するときは、内臓を取り除いて、必ず湯通ししてから保存してくださいね。
そうすると解凍してからも美味しく食べることができますよ。
生で食べるときは、身がしっかりしているものだけにしましょう。
ドローンとなって元気がないかなという貝の場合は、加熱してから。
美味しいホッキ貝、ぜひ色々な食べ方で堪能してみてくださいね。
また、いろんな魚介類の賞味期限や保存方法についてはこちらにまとめているので、あわせて参考にしてください。
毎日の料理、たまには時短したい!新鮮で安心な食材を使いたいという方は、こちらもチェックしてくださいね(*^-^*)
私も愛用しています!

コメントを残す