体に良いと言われているきな粉。
大豆タンパクの栄養素がぎゅっと詰まっていてとても良いですよね。
お餅にかけたり、きな粉ドリンクにしたり。
いくら体に良いとはいえ、1回にどのくらい食べたら良いのかって気になりますよね。
ついつい食べ過ぎてカロリーオーバーしていたなんてことになっていたらそれこそショックです。
きな粉ってどのくらいのカロリーがあるものなのか、これから詳しくお伝えしたいと思います。
美味しく適量食べて栄養をたくさんとってくださいね。
好きなところから読む
きな粉のカロリーや糖質はどれくらい?
きな粉のカロリーや糖質ってどのくらいなのでしょうか?
すごくカロリーや糖質が低いと勝手にイメージで思ってしまいがちですがどうなのでしょうか?
きな粉(黄大豆)カロリー
- 100g : 450kcal
- 大さじ1:(7g)32kcal
- 小さじ1:(2.3g) 10kcal
きな粉(黄大豆)糖質
- 100g : 10.4g
- 大さじ1(7g): 0.7g
- 小さじ1(2.3g) : 0.3g
思っていたより、カロリーが高いのでびっくりしました。
でも、食物繊維は100g中18.1gと豊富なのです。
そしてタンパク質も36.7gと高め。
でも糖質は意外と低いのです。
取りすぎなければ、ダイエットにもとても良い食材と言えますね。
きな粉はダイエットにおすすめ?
きな粉はダイエットに向いているのでしょうか?
糖質を抑えてダイエットしている人にとって、きな粉はとてもぴったりな食材なのです。
低糖質だけど、タンパク質がたくさん入っているので上手に使うと良いですよ。
そして、栄養もたっぷり含まれているので体も喜びますね。
きな粉を取ると
- 便秘改善
- 魚やお肉と同じような質の良いタンパク質が取れる
- LDLコレステロールを減らすことができる
と良いこと尽くしなのです。
きな粉は、1日大さじ1〜2杯を目安にとると良いと言われています。
女性に嬉しい大豆イソフラボンがたくさん入っていて、大さじ1で16mg、大さじ2で32mgの大豆イソフラボンが取れるんですよ!
大豆オリゴ糖も入っているので便秘の改善に効果があるのも嬉しいですね。
ただ、きな粉って組み合わせるものによってさらに高カロリーになったりもするので注意が必要です。
上手に活用してみてくださいね。
きな粉を使った糖質制限レシピ1
きな粉を使った糖質オフのレシピをご紹介します。
きな粉豆腐
材料: 絹ごしどうふ、きな粉大さじ1 黒蜜 適量
作り方
- 豆腐を食べやすい大きさに切る
- その上にきな粉をかけて、黒蜜をかけたら出来上がり。
意外な組み合わせなのですが、これがまたデザート感覚になって美味しいのです。
豆腐を使うときは、絹ごしどうふがオススメです。
喉越しも良くてつるんって食べられますよ。
暑い夏にもひんやりとしたおやつとしてオススメです。
さっぱり食べられるしダイエット中でも甘いものが欲しいときにとても良いですよ。
きな粉を使った糖質制限レシピ2
きな粉を使った唐揚げレシピ
材料: 鶏肉ささみ、塩、コショウ、おろし生姜小さじ1/2、おろしニンニク小さじ1/2、料理酒大さじ2、きな粉40g、揚げ油
作り方:
- とりささみを食べやすい大きさに切っておきます。
- ジップロックに塩、コショウ少々、おろし生姜、おろしニンニク、料理酒を入れて鶏肉を入れ、よく揉んでください。30分冷蔵庫でねかせます。
- 2の鶏肉にきな粉をまぶして、180度の油であげます。
火がしっかりとおったら出来上がりです。
片栗粉の代わりにきな粉を使います。
出来上がりも香ばしい香りがして美味しいですよ。
砂糖が入っていないきな粉を使ってくださいね。
いつもとは一味違った唐揚げです。
見た目は同じなのできな粉が入っているとは思えないですよ。
お試しアレ。
きな粉のカロリーや糖質はどれくらい?ダイエットのおすすめの糖質制限レシピは?のまとめ
きな粉のカロリーや糖質などについてお伝えしました。
きな粉のカロリーは大さじ1で32kcalあり、意外と高いです。
糖質は大さじ1で0.7gしかありません。
糖質はそんなに高くないのです。
大豆オリゴ糖や食物繊維も豊富で、便秘の改善に役に立ったり、コレステロールを減らしたりと万能な食べ物です。
大豆イソフラボンのタンパク質も豊富なので、ダイエットしている時には栄養を補う意味でもとても適している食べ物と言えるでしょう。
女性にとって嬉しい成分がたくさん含まれているのです。
1日に大さじ1から2が適量と言われているので、この量を守って食べてくださいね。
美味しいからといってついつい食べすぎると、カロリーオーバーになってしまいますよ。
きな粉と組み合わせるものによって、高カロリーになったり低カロリーになったりします。
おはぎはとても美味しいですが、ご飯と組み合わせることによってカロリーも糖質も多くなります。
ダイエットの時は、おはぎにしてしまうと向いていません。
ダイエットのことを考えて取るなら、組み合わせにも注意して取るようにしてくださいね。
上手に利用してみてはいかがでしょうか?
また、きなこの賞味期限や保存方法については、こちらにまとめているのであわせて参考にしてください。
コメントを残す