お正月のおせちに入っている昆布巻き。
お正月だけでなく、普段でも1品としてちょっと食べると美味しいですよね。
市販のものを買ってきたり、自分で手作りしたりできる昆布巻き。
昆布巻きってどのくらい日持ちするものか知っていますか?
すぐに食べないと傷みそうなイメージもありますよね。
でも、そんなにたくさんは一度に食べられないし。。
市販と手作りの昆布巻きがどのくらい持つものなのか、そしてもし残ってしまったらどのように保存したら良いのかなど詳しくご紹介します。
いざとい時に困らないように参考にしてみてくださいね。
また、いろんな料理の賞味期限などについてはこちらにまとめているので、合わせて参考にしてください。
好きなところから読む
昆布巻きの賞味期限はどれくらい?(手作り、市販)
昆布巻きの賞味期限ってどのくらいか知っていますか?
あまり気にしていないから、よくわからない。。という人も多いのではないでしょうか。
食べる前に、すでに傷んでいたなんてことにならないように、しっかり把握しておきましょう!
- 手作りのもの : 冷蔵庫で1週間から10日.
- 市販のもの : メーカーにもよりますが、常温で3ヶ月〜6ヶ月.
意外と長く持つのでビックリですよね!
市販のものは、真空パックになっていることも多いのですごく長く持つのです。
未開封の時に有効な日数です。
開封したらすぐに食べ切るようにしてください。
常温で涼しいところに置いておけるのも良いですよね。
手作りのものは、常温でおくと傷むのが早くなるので必ず冷蔵庫に入れてくださいね。
賞味期限切れの昆布巻きはいつまで食べられる?
賞味期限が切れた昆布巻きって食べても大丈夫なのでしょうか?
賞味期限が記載されている昆布巻きなら、食べても大丈夫です。
賞味期限の場合は、すぐに傷むことはありません。
この日まで美味しく食べられますという印なので、すぎても風味や味が落ちるものの平気です。
消費期限が記載されているものは、ダメです。
必ずこの日までに食べ切るようにしてくださいね。
手作りのものは、足が早いです。
だから、なるべく早めに食べ切るようにしてくださいね。
もし、賞味期限が過ぎたものを食べたい時は、食べる前に、傷んでいないかしっかりチェックしてから食べるようにしましょう。
もしちょっとでも、いつもと違うと思ったら、食べるのをやめて処分してくださいね!
- 賞味期限 : 過ぎても食べられる
- 消費期限 : 期限までに食べ切る。
昆布巻きって腐るとどうなるの?
昆布巻きが腐ってしまうとどうなるのでしょうか?
- 味が変になっている
- 酸っぱくなっている
- 変なニオイがしている
- ヌルヌルと粘りが出てきている
- カビが出ている
- 変色してきている
- 冷凍焼けを起こしている
というような状態になっていたら、食べるのをやめて捨ててください。
これくらいなら。と思って食べてしまうと後で後悔することになりますよ。
カビを発見した時は、その部分だけ取り除いて食べようなんて思わないでくださいね!
カビの菌は目に見えないけど、すでに色々と広がっています。
注意しましょう。
昆布巻きが余ったときの保存方法は?
昆布巻きが余ってしまった時の保存方法はこちら。
- 冷蔵保存(チルド)
- 冷凍保存
がむいています。
開封したものや、手作りのものなどは常温で保存しないでくださいね。
開封したけど、切っていないものは、そのまま保存するようにしましょう。
冷蔵の場合:
切っていない昆布巻きはそのまま汁ごと密封容器に入れて保存しましょう。
中の空気をしっかり抜いてくださいね。
切ってあるものは、しっかりラップでくるんで密封容器に入れて保存してください。
どちらもチルドに入れてくださいね。
空気に触れるのが多いと、劣化も早くなるので切ってあるものは2日から3日の間で食べ切る方が良いですよ。
冷凍保存
昆布巻きを1本ずつそのままラップで包んでジップロックなど密封容器に入れましょう。
水分はしっかり取り除いてくださいね。
1ヶ月ぐらい持ちますが、冷凍庫の温度によっても左右されるのでなるべく早めに食べる方が美味しく食べられますよ。
たらこが入っているものは、冷凍にはむいていません。
解凍しても元に戻らず美味しくないです。
たらこのものは、冷蔵保存にしましょう。
食べるときは、冷蔵庫に入れて自然解凍で大丈夫。
美味しく食べられますよ。
昆布巻きの賞味期限は?手作りだどれくらい日持ちするの?保存方法は?のまとめ
昆布巻きの賞味期限についてお伝えしました。
意外と長く持つ昆布巻き。
- 手作りのもの : 冷蔵庫で1週間から10日
- 市販のもの : メーカーにもよりますが、常温で3ヶ月〜6ヶ月
真空パックになっている市販のものなら、常温で保存ができるなんて良いですよね!
直射日光が当たらない涼しい場所で保管してくださいね。
空気に触れた時点で、劣化も始まります。
だから開けた後はなるべく早めに食べ切ることをオススメします。
手作りのものも、なるべく早めに食べ切るようにしましょう。
どうしても食べきれない場合や、すぐに食べられない時は冷凍保存が便利ですよ!
水分をとって1本ずつラップで包んで密封できる容器や、ジップロックなどに入れてしっかり保存しましょう。
日が経つにつれて味や風味も落ちてしまうのは防げません。
美味しいうちになるべく早めに食べてくださいね。
コメントを残す