家で料理をしたりお菓子を作ったりするとき、小麦粉を使うこと意外と多いのではないでしょうか。
小麦粉は万能な粉で、フライ料理や揚げ物、お菓子のスポンジケーキやクッキー、パンなど小麦粉の種類を変えるだけで、いろいろな食べ物に使われています。
家ではよく、パンを焼いたりからあげやとんかつなど揚げ物も良く作るので小麦粉にはお世話になっています。
そんな万能の小麦粉ですが、小麦粉は生で食べるとお腹を壊してしまう…生焼けの場合はどうしたら良い?小麦粉の生は食べると危険?と小麦粉の疑問も出てきます。
そこで、小麦粉について詳しく調べたのでご紹介していきます。
また、小麦粉に関する豆知識はこちらにも詳しくまとめているのであわせて参考にしてくださいね。
好きなところから読む
小麦粉は生で食べると危険なの?
小麦粉は生で食べるよりも火を通して(加熱して)食べるのを前提に小麦を挽いて作られたもので、生の小麦粉のまま食べてしまうと身体の中で消化しきれずにお腹を壊してしまう恐れがああります。
- 小麦粉の生 ‥ 消化できずに消化不良になる
腹痛・嘔吐・下痢などの症状や食中毒を起こす菌などによって身体に何らかの影響があります。
お店に並んで売られている小麦粉は、料理して加熱することを前提に加工されています。
加熱調理したあとは、小麦粉は身体に吸収しやすい成分に変わるので安全に食べることが出来ます。
生焼けのトロっと感が好きな人もいるかもしれませんが、出来れば小麦粉はきちんと加熱調理したものを食べるようにしましょう。
小麦粉アレルギー
小麦粉を食べたあとに体調が悪くなる‥そんな人は小麦粉アレルギーを持っているかもしれません。
下痢・腹痛などの胃腸の症状以外でも、かゆみ・蕁麻疹の皮膚症状、鼻水、せき、くしゃみ、呼吸症状なども出て、あまりに症状が強くなるとアナフィラキーショックなどもあります。
アレルギーはその時の体調でも出ることもあります。
生焼けの部分を食べてお腹を壊す場合もありますが、小麦粉アレルギーなんてこともあります。
小麦粉を食べたあとに、頻繁に調子が悪くなる場合などは病院で相談してみるのも良いかもしれません。
小麦粉を生で食べてお腹壊した人の口コミは?
お好み焼きやたこ焼きなど、小麦粉を生焼け状態で食べてしまった…なんて人もいるのではないでしょうか。
そんな、小麦粉を生で食べてお腹を壊してしまった人の口コミを調べたのでご紹介します。
馬鹿だから昨日夜ご飯に食べたお好み焼き生焼けでお腹壊して散々な目にあってしまった今日休みでよかった〜胃がキリキリして全然寝れなかった(笑)
— 鮭ちゃん (@lv_k25) November 22, 2020
ホットケーキ食ったら腹壊した
生焼けだったかも— 若宮ゆめㄘ🤍@テスト期間中 (@Eve_Eve_1017) November 23, 2020
生焼けのお好み焼き食べて気持ち悪い
— まぐ (@UAR1Qh9Nx7VrKBA) November 24, 2020
小麦粉、生焼けでも蕁麻疹でます😭
できればやめたほうがいいかもですね…— naomi-P (@NsTokurins) June 19, 2020
前小麦粉生焼けのやつ食べても平気だったから今回も平気なことを願う…
— 化学基礎 (@astro__woo517) August 10, 2020
生焼けを食べることで、お腹を壊す人も壊さない人もいます。
個人で食べてみないと分からないのもあるので、たまたま生焼けを食べて合わなかった‥なんて人や、小麦粉の生の味が美味しくてリピートする人など色々といます。
その日の体調や体質によっても身体に変化がある場合があるので、小麦粉の生焼けなどを食べるときは個人の責任において食べるようにします。
どうしても生焼けの味が好きな人は、食べた後の様子などみながら試すようにしましょう。
身体に異変が起きてしまったら、病院に行くなど適切な対処をとることをお勧めします。
小麦粉が生焼けかどうかの見分け方は?
小麦粉の生焼けは完全に焼けた状態と少し違い、生焼けになっている部分は味は粉を食べている感じがします。
見分け方
- 味 ‥ 粉っぽく、口当たりもねっとりとした感じ
- 見た目 ‥ 色が部分的に違い、どろっとしている
- 臭い ‥ 美味しい香りがしない
- 触感 ‥ 熱くない
調理別の生焼け
- お好み焼き・たこ焼き‥ 生地がドロッとし、卵の香りが強い、味も粉っぽい
- ホットケーキ ‥ スポンジ以外にドロッとした部分、粉っぽく甘い
- クッキー ‥ 崩れやすいはずなのに、しっとりとして色がいつもと違う
お好み焼きは、生焼けだとドロっとした感じが残り、たこ焼きは粉っぽい感じが強いのと見た目も食べた感じも生焼けと分かります。
ホットケーキの生焼けは、ふわふわ感がなく粉っぽくねっとりとした部分があり、クッキーなどは、甘さで生焼け部分もしっとりとして美味しいなんて食べてしまう場合もあるので、色や香り、味でいつもと違うと感じるところがあれば、生焼けかもしれないので、なるべく食べるのは止めましょう。
生焼けとトロっとした触感の違い
たこ焼きの場合、外側はカリっと中身はトロっとした触感にしたいときなど、中身部分は生焼け?と疑問に思いませんか?
たこ焼きの外側がしっかり焼け、火が中身まで通ると中身の水分と小麦粉がトロっとした触感のたこ焼きが出来あがります。
生焼けだと粉っぽくなってしまうので、いつもと味が違うと判断に迷ったら食べるのを止めるのも良いかもしれません。
小麦粉が生焼けのときはレンジで加熱すればいいの?おすすめ対処法は?
生焼けの時の対処
お好み焼き・ホットケーキ
- フライパン ‥ フライパンで蓋をして弱火で蒸し焼きにします。
- レンジ ‥ ラップを軽くして、500Wで1分~
竹串などを刺して小麦粉の生(とろっとした液体)がついてこなければOK
たこ焼き
- レンジ ‥600Wで20~30秒 、様子をみて焼き時間を追加
クッキー
- オーブンレンジ ‥ 焼きの温度から-10度で2~3分焼きます。
- レンジ ‥ 600Wで20~30秒 足りなければ、様子をみて焼き時間を追加
小麦粉の生焼けの対処は、レンジやフライパン、オーブンなどを使って再加熱して対処しましょう!
生焼けの部分は、様子を見ながら再加熱することで食べることが出来ます。
美味しく食べることが出来るよう、焼き具合を確認しつつ生焼けをなくしましょう!
小麦粉って生で食べると危険?生焼けの見分け方や対処法も!のまとめ
小麦粉って生で食べると危険?生焼けの見分け方や対処法をお伝えしてきました。
- 小麦粉は生で食べると、身体の調子が悪くなる場合があります。
- 小麦粉の生焼け、味、臭い、見た目がいつもと違う。
- 小麦粉の生焼けの対処方法は、レンジ、プライパン、オーブンで再加熱
生焼けや生で小麦粉を食べるのはお勧めしません。
小麦粉は調理して加熱後、生焼けになってないのを確認してから食べましょう!
また、薄力粉の賞味期限や保存方法については、こちらに詳しくまとめているのであわせて参考にしてくださいね。
コメントを残す