長崎県の五島列島の名物お菓子であるかんころ餅って知っていますか?
さつまいもとお餅が一緒になった伝統的なおやつなのです。
食べやすい大きさに切って、さっとプライパンやオーブントースターで軽く焼き目をつけて食べるのです。
素朴な味で上品であとをひく美味しさで。
一度知ってしまったら、手放せなくなってしまうほど。
地元の人ではない限り簡単に食べることはできませんが、たまにプレゼントでいただいたりするとすぐに食べ切れない時って賞味期限が気になりませんか?
最近は、通販からでも購入することができますが。
お土産で買ってきたときも。
やはりきになるのは賞味期限や保存方法。
かんころ餅の賞味期限や保存方法、いつまで食べても大丈夫なのかなど詳しくご紹介します。
参考にしてみてくださいね。
好きなところから読む
かんころ餅の賞味期限はどれくらい?
かんころ餅ってさつまいもと蒸したもち米をまぜて作ってある長崎の伝統のお菓子で、保存料は一切使わないで作られています。
どのくらい持つのかというと、
- 未開封なら製造日より90日。
- 開封したら当日のみ(常温で置いた場合)。
- もしくは冷蔵庫で3日から5日。
- 冷凍保存なら3ヶ月。
ちなみに、かんころ餅でもプチかんというのもあって、こちらは、かんころ餅にバターを加えて作ってあるのです。
プチかんの場合は、賞味期限5日間となっています。
どちらも賞味期限内に食べ切ることをオススメします。
賞味期限切れのかんころ餅はいつまで食べられる?
かんころ餅は賞味期限がすぎても食べても大丈夫なのでしょうか?
賞味期限が記載されているので多少すぎても食べることができます。
余裕を持って設定されているので賞味期限が切れてもすぐに傷むということはないですが。。
ただ、賞味期限がすぎてから食べる時は自己責任においてです。
食べる前に、しっかり傷んでいないかチェックしてから食べるようにしてください。
日が経つにつれて味や風味も劣化していってしまいます。
やっぱり美味しいうちに食べ切るのが良いですよ。
どうしても食べ切れない時は、冷凍しておきましょう。
かんころ餅って腐るとどうなるの?
かんころ餅って腐るとどうなるのでしょうか?
- 変な味になっている。
- 酸っぱい味がする。
- 変なニオイがする。
- 変色している。
- カビている。
- ぬめりがある。
- 冷凍焼けを起こしている。
というような状態になっていたら、食べるのをやめて処分してくださいね。
かんころ餅の正しい保存方法は?
かんころ餅が残ってしまったり、すぐに食べ切れない時は、冷凍保存がオススメです。
2日から3日以内に食べ切る時は、冷蔵庫でもOKです。
1度開封してしまったかんころ餅は、食べやすい大きさに切ってラップにそれぞれ包み、密封できる容器に入れて冷凍庫で保存してください。
あらかじめ切ってから保存すると、取り出しやすいし、食べやすくなり便利です。
食べる時、バター焼きにして食べるとおいしいですよ。
取り出したらそのまま解凍しないでフライパンやオーブントースターで軽く焼けば食べられます。
一度解凍したかんころ餅は再度冷凍することができません。
必ず食べる分だけ解凍しましょう。
注意してくださいね。
未開封のかんころ餅ならそのまま涼しい場所で日が当たらないところにおいて保存してください。
常温保存で大丈夫ですよ。
- 未開封: 湿度の影響を受けない日陰で常温保存
- 開封ずみ: 食べやすい大きさに切って、1枚ずつラップに包み、密封容器に入れてから冷凍。
長崎かんころ餅の賞味期限はどれくらい?腐るとどうなる?保存方法は?のまとめ
長崎のかんころ餅の賞味期限や、保存方法などを詳しくご紹介しました。
保存料を一切使わないで作ってあるかんころ餅。
さつまいもと蒸したもち米をまぜて作ってある長崎の伝統のお菓子です。
かんころとは干し芋のことで、地元産のミネラルたっぷりのさつまいもを使っているのですって。
素材そのままを活かして作られているのでとても美味しいですよ。
未開封なら製造日から常温で90日間保存ができるかんころ餅。
食べられない時や、開封した後でも、冷凍すれば3ヶ月保存ができるのです。
冷凍なら賞味期限がすぎても気にしなくても大丈夫です。
でも、冷凍だからと安心してあまり、長く保存しすぎてはダメですよ。
やっぱり時間が経てば味も風味も落ちてしまうのはまぬがれません。
美味しい時に食べ切るのが1番です。
なるべく、賞味期限内に食べ切るようにしましょう。
開封したかんころ餅は、開けたその日のうちに食べ切ってくださいね。
冷蔵庫に入れたら、2日から3日は大丈夫ですが味が落ちてしまいます。
食べ切れない時は、冷凍庫保存と思っておくと間違い無いですよ。
かんころ餅は、プレーンのもの、いりごま入りのもの、ヨモギ入りのもの、紫芋のものといろんな味があるのですがどれも賞味期限や保存方法は同じ。
かんころ餅に、すでにバターを加えて作ってあるプチかんもあるのですが、こちらは日持ちがあまりしません。
製造日から5日となっています。
気をつけてくださいね。
どちらも賞味期限内になるべく早めに食べ切ることをオススメします。
素朴で美味しい長崎の名物かんころ餅。
上手に保存して美味しく食べてくださいね。
コメントを残す