お正月に美味しいものをたくさん食べたら、七草粥を食べて一休み。
これがまた胃にも優しくて、体にも染み渡って美味しいですよね。
七草と言われているなずな、せり、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロを全て使って作ると、人によっては食べづらい。
と思う人もいるのではないでしょうか。
でも胃腸のためにはとても良い野菜ばかりなのですよね。
七草粥を考えた人はすごいなぁっていつも思います。
さて、この七草粥の賞味期限ってどのくらいか知っていますか?
せっかく作ったのに、傷ませちゃって捨てるハメになった。。。なんてことになったら悲しいですよね。
そうならないためにも、七草粥の賞味期限や保存方法などについて知っておくと便利。
これから七草粥のことについて詳しくご紹介しますね。
また、いろんな料理の賞味期限などについてはこちらにまとめているので、合わせて参考にしてください。
好きなところから読む
七草粥の賞味期限はどれくらい?
七草粥の賞味期限ってどのくらないのでしょうか?
作ったその日に全て食べ切れるのであれば、気にしなくても大丈夫です。
せっかくだから、次の日も食べたいなんて思うと、賞味期限が気になりますよね。
大丈夫と思っていたら、あれもしかして傷んでいる!?ということになったら悲しいですよね。
七草粥の賞味期限
- 冷蔵庫: 2日ぐらい
- 冷凍: 2週間
- 常温保存: 作った次の日まで
です。
すぐに食べられない時は、冷凍することをオススメします。
小分けにして冷凍しておけば、食べたい分だけさっと温められるので便利ですよ。
冷蔵庫ではそんなに長く持たないのでなるべく早めに食べ切るようにしてくださいね。
賞味期限切れの七草粥はいつまで食べられる?
七草粥を自分で、7つのお野菜を買ってきて作る場合、作ったその日から2日以内には食べ切るようにしてくださいね。
お野菜がシナってなっていても、変色したり、傷んでいなかったら食べても大丈夫です。
お野菜も上手に保存しておけば、変色することなく持ちますよ。
もし、ご飯を真空パックのご飯を代用して作るのなら、賞味期限と書かれているものだったら、多少切れても食べても大丈夫です。
賞味期限か消費期限かによって、その後も食べられるかダメか分かれます。
- 賞味期限 : すぎても食べても大丈夫。すぐに傷むことはない。
- 消費期限 : その日までに食べ切る必要がある。日付がすぎたら食べてはダメ!
食べる前にしっかり傷んでいないか、カビていないか、変色していないかなどを確かめてから食べるようにしてくださいね。
七草粥って腐るとどうなるの?
七草粥が腐ってしまうとどうなるのでしょうか?
- 変なニオイになっている
- 酸っぱいニオイがしている。
- 糸が引いている
- 味がおかしくなっている。
- カビが生えている
- お野菜たちが変色してしなしなになっている
- お野菜が溶けてきている
- 冷凍焼けをおこしている。
- 霜がたくさんついている
などのような状態になっていたら食べるのをやめて捨ててくださいね。
ちょっとでもおかしいと思ったら、食べるのをやめましょう。
胃腸を休めるはずが、痛くなってしまったら元もこうもないですよ!
七草粥が余ったときの保存方法は?
七草粥が余った時は、次の方法で保存してくださいね。
冷凍保存
粗熱が取れたら、小分けにしてジップロックなどに入れて保存しましょう。
しっかり空気を抜いて密封してくださいね。
入れるとき、平らにして保存すると使うとき便利ですよ。
食べる時は、凍ったままお鍋に入れて少しお水を足して温めましょう。
電子レンジで温めて食べることもできます。
時間がない時は、電子レンジが良いですよ。
冷蔵保存
密封できる容器に移し替えて粗熱をとって冷蔵庫に入れましょう。
食べる時はしっかり温めてから食べましょう。
常温保存
お部屋が涼しいならお鍋に入れたままそのまま常温保存もできます。
次の日食べるときはしっかり温めてから食べます。
七草が余ってしまった時
七草を綺麗に洗ってお塩を少し入れた熱湯にさっと七草をくぐらせてください。
その後お水で冷やして水を切って、ラップなどにくるみ密封容器に入れて冷凍しましょう。
使う時は、凍ったまま細かく砕くか切ってお鍋に入れて使えば良いのです。
七草粥の賞味期限はどれくらい?余った時の保存方法は?のまとめ
七草粥の賞味期限や保存方法についてお伝えしました。
- 冷蔵庫: 2日ぐらい
- 冷凍: 2週間
- 常温保存: 作った次の日まで
七草粥は作ったその日から冷蔵庫なら1日〜2日しか日持ちしません。
お部屋が涼しければ、常温でも保存できますが、常温で保存した場合は、次の日までに食べ切ることをオススメします。
すぐに食べない時は、冷凍することもできますよ。
2週間以内には食べ切るようにしてくださいね。
冷凍だから大丈夫と思っていても、劣化していくことは防げません。
時間が経てば味も風味も落ちていってしまいます。
せっかく作ったのに、食べた時美味しくなくなっていたらショックですよ。
七草粥の野菜が余ってしまっても、下処理をすれば冷凍保存することが可能です。
上手に保存しておけば、食べたいときにさっと七草を使っておかゆを作ることができて便利ですよ。
常温、冷蔵、冷凍と保存できるので上手に利用してみてはいかがでしょうか?
美味しい七草粥を食べて1年も元気に過ごせるようにしたいですね!
コメントを残す