地域によって呼び名が違う食べ物がたくさんありますよね。
同じ食べ物なのに、住んでいる地域が違うだけでこんなにも違う物なのかとビックリすることも多々あるかと思います。
今回は、冬の寒い時期やお正月などによく食べられる「おしるこ」と「ぜんざい」に焦点を当ててみて、北の北海道や南は九州の呼び方の違いについて調べてお伝えしていきたいと思います。
好きなところから読む
おしることぜんざい九州ではどう違う?
九州のおしるこ
九州のおしること呼ばれているものは、「こしあん」を使ったものをそう呼ぶそうです。
九州のぜんざい
九州のぜんざいと呼ばれているものは、「つぶあん」を使ったものをそう呼ぶそうです。
お餅か白玉でも呼び方が違う!?
なんと九州でも地方によっては、お餅が入っているものをおしるこ、白玉団子が入っているものをぜんざいと呼び、その逆のパターンもあって、いろいろな考えがあるようです。
ちなみに、お餅を入れるときには、基本的に丸餅が多いそうです。
おしることぜんざい関西ではどう違う?
関西のおしるこ
関西のおしるこは基本的に九州と同じような形だそうです。
ですので、おしること呼ばれているものは、「こしあん」を使ったものでかつ丸いお餅や白玉が入ったものをそう呼ぶそうです。
関西のぜんざい
関西のぜんざいも基本的に九州と同じような形だそうです。
ですので、ぜんざいと呼ばれているものは、「つぶあん」を使ったものでかつ丸いお餅や白玉が入ったもののことだそうです。
亀山、金時と呼ばれるものがある!?
関西のおしるこやぜんざいは、餡子の種類の違いで呼び名が違います。
ですので、基本的にどちらも汁ありのものを指しています。
しかし、関東でいうぜんざいは、汁なしのものですよね。
では、汁なしのものを関西ではどう呼ぶかというと、亀山もしくは金時と呼ぶそうです。
主に亀山の方が主だそうですが、亀山の由来は2つほどあります。
①小豆の産地である丹波の亀山が由来
②大阪の亀山というお餅屋さんが販売したのが大ヒットしたという説
また、金時と呼ばれる場合には、かき氷などでよくメニューにありますが、抹茶と餡子と白玉がのったものが宇治金時と呼ばれているように、汁気がなく餡子がたっぷりのったものを金時と使うとこからそう呼ばれているようです。
おしることぜんざい関東ではどう違う?
関東のおしるこ
関東で呼ばれるおしるこは、関西や九州とは全く違ってきます。
基本的に、おしるこは、餡子の粒は関係なしに汁気があるもののことを呼びます。
ただ、関西などのように一応、粒の違いのよっても呼び名があるので、こちらも簡単に説明しておきますね。
こしあんのおしるこは・・・御膳汁粉
つぶあんのおしるこは・・・田舎汁粉・小倉汁粉
このように区別して呼ぶこともあります。
ただ、呼び名はありますが、汁気があれば、おしること思ってもらえれば大丈夫です。
関東のぜんざい
関東のぜんざいは、汁気のない餡子にお餅や白玉団子をトッピングしたものです。
お餅は四角い角餅が多く、温かい餡子の上に焼いたお餅をのせますが、白玉を使う場合には、冷たい餡子に茹でた白玉をのせることもあります。
おしることぜんざい北海道ではどう違う?
北海道のおしることぜんざいですが、実は他の地域とは違ってこれといった違いはないというか、区別はしていなく、全く同じものを、「おしるこやぜんざい」と呼ぶそうです。
ですので、北海道の場合ですが、つぶあんでもこしあんでも、汁気があってもなくても、関係なく、他の地域で呼ばれているもの全てを、おしるこまたはぜんざいとして取り扱っているようです。
そんな区別がない北海道のおしるこ・ぜんざいですが、調べてみるとちょっと面白いというか斬新なことを発見しました。
かぼちゃを使う!?
何と北海道の一部の地域ですが、お餅や白玉団子の代わりにかぼちゃを入れて食べるようです。
かぼちゃなんてなんか意外ですが、かぼちゃは和にも洋にもどの料理にも合うので、とって美味しそうですね。
ちなみに、なぜかぼちゃが使われるかというと、昔の北海道の農業事情に関係があるようです。
昔、北海道では、気候や土壌などの影響で田んぼでお米を作っても、なかなかお米を収穫することが出来なかったそうです。
そこで、団子の代わりになにかないかと考えた先にかぼちゃが使われるようになったのです。
その名残から今でも北海道の一部地域ではおしるこやぜんざいの中にかぼちゃを入れて美味しく食べているのです。
おしることぜんざいの違いは?九州・関西・関東・北海道でどう違うの?のまとめ
おしることぜんざいを地域別にご紹介してきました。
・九州のおしるこは、「こしあん」を使った汁があるもの
・九州のぜんざいは、「つぶあん」を使った汁があるもの
・九州では、白玉かお餅の違いでもおしるこかぜんざいに分れる
・関西のおしるこは、「こしあん」を使った汁があり「白玉かお餅」を入れたもの
・関西のぜんざいは、「つぶあん」を使った汁があり「白玉かお餅」を入れたもの
・関西の汁なしのものは「亀山」「金時」と呼ばれる
・関東のおしるこは、餡子の汁ありで「白玉かお餅」入れたもの
こしあんのおしるこは・・・御膳汁粉
つぶあんのおしるこは・・・田舎汁粉・小倉汁粉
・関東のぜんざいは、汁なしの餡子に「白玉かお餅」を入れたもの
・北海道のおしるこやぜんざいは区別は特にない
・北海道の一部地域に限り、お餅や白玉の代わりにかぼちゃを使っている
今回は4つの地域に絞ってお伝えしましたが、地域が違うだけで大分違うことが分かりましたよね。
同じ食べ物なのに、違いを発見すると自分が住んでいる地域以外の物も食べてみたくなってきますね。
また、おしるこやぜんざいの賞味期限・保存方法についてはこちらにまとめているのであわせて参考にしてください。
コメントを残す