ママ
オイスターソースなど普段あまり使わない調味料を買っても一回使ってそのまま、いつの間にか使えなくなった!何てこともありますよね。
もったいないからもっといろいろな料理に使えないかな?と思ったり…
家にあるウスターソースや焼肉のたれ、ちょっと珍しいナンプラーなどで代用できる?などどちらも知りたい!
そこで今回は、オイスターソースの代用品からオイスターソースが合う料理など美味しく活用する方法をご紹介します。
また、オイスターソースの賞味期限や保存方法についてはこちらに詳しくまとめているので、あわせて参考にしてくださいね。
好きなところから読む
オイスターソースの代用品としておすすめの調味料は?
オイスターソースと言えば中華料理が思い浮かぶと思いますが、意外と和食にも洋食にも合うのです!
そして、隠し味として使っても料理にコクが出たり、「今日のご飯美味しい」なんてほめられるかも知れません!
でも、今すぐに使いたいのに無い場合は、代用品でオイスターソースに近い味が再現できます。
その中からおすすめのものをご紹介しますね。
オイスターソースの代用品
ウスターソース
見た目が似ていて、いくつか試した中でこの代用品が一番しっくりくる調味料かも知れません!
ウスターソースの旨味は、野菜や果物、お酢、香辛料などが入っているフルーティーなソースです。
オイスターソースには魚介の旨味があり、ウスターソースにはその魚介が入っていないのでそこを補うとグッと近い味になります。
作り方
- 鍋に水150㏄、干しエビ50gを入れて、火にかけて15分くらい煮詰める
- 火を止めてエビは取り出し砂糖大さじ1/2、酒大さじ1、醤油小さじ1、塩一つまみ、ウスターソース100㏄を入れ弱火にかけて半分の量になるまで煮詰める
砂糖の代わりにハチミツを入れてもOK!その時は大さじ1に増やします。
魚粉のだしの素
作り方
- 粉末のだしの素と醤油大さじ1にハチミツ小さじ2を耐熱容器に入れて混ぜる
- 電子レンジ500Wで30秒かけて、粉末だしが良く溶けるまで混ぜる
少し和風のオイスターソースになります。
オイスターソースに入っている魚介エキスと、同じ材料の中華だしの素を代用するとさらに近づきます。
ナンプラー
作り方
醤油大さじ1、ハチミツ大さじ1/2、ナンプラー小さじを1混ぜる
ナンプラーは小魚を塩漬けにし、発酵させてできた調味料です。
独特の香りと味がするので、少しずつ味を見ながら使うといいですよ!
とんかつソース
作り方
- とんかつソース大さじ2に粉末だしの素小さじ1を入れて混ぜる
- 電子レンジ500Wで20秒かけて粉末だしをよく混ぜる
とんかつソースの甘みとだしの素の魚介エキスがオイスターソースのコクに似ています。
焼肉のたれ
焼肉のたれは万能調味料!全ての旨味が詰まっていると言っていいほどです。
オイスターソースの代用にする場合は、中華だしや粉末スープの素などを混ぜるととても近い味になります。
オイスターソースってそもそもどんな調味料なの?
オイスターソースの代用品をご紹介しましたが、ここではオイスターソースの美味しさの秘密をお話しします。
材料は
牡蠣を煮詰めて凝縮したエキスと砂糖、小麦粉を加えて甘みとトロミを付けたコクと深みのある中国発祥のソースです。
材料の牡蠣にはビタミンやミネラルが豊富で栄養価も高く、滋養強壮効果もあるといわれています。
この栄養分がしっかり詰まったオイスターソースは、風味豊かで旨味もギュッと詰まった調味料なのです!
選び方
いろいろなメーカーからオイスターソースが出ていますが、好みやご家庭に合うものを選ぶポイントの一つは原材料です。
メーカーによっては原材料に国産、広島の牡蠣を100%使っているものや牡蠣エキスの他に干し貝柱を使っているものなど様々あるので、原材料を見て決めるのもいいですね。
または、ペースト状になったチューブタイプやサラサラしたオイスターソースが入っているペットボトル、使い切りたい場合は60g入りの少量タイプなどいろいろあるので、容器や性質など無駄なく使うために選ぶのもおすすめです。
オイスターソースが合う料理って?
ここではあえてオイスターソースを中華料理に使わずに、意外な組み合わせで美味しい料理をご紹介します。
糸こんにゃくと野菜のきんぴら
材料
- 糸こんにゃく・・・200g
- ニンジン・・・1/3本
- さやいんげん・・・5本
- オイスターソース・・・大さじ1/2
- 酒・・・大さじ1
- しょうゆ・・・小さじ1
- ごま油・・・小さじ2
- うま味調味料・・・小さじ1/3
作り方
- 糸こんにゃくを沸騰したお湯でさっとゆで、ザルに開けて冷めたら食べやすい長さに切る
- ニンジン、さやいんげんは2㎝くらいの細切りにする
- フライパンを熱してごま油を入れ、1と2を入れて水分が飛ぶくらい炒める
- 調味料を入れて全体に味が回ったら完成
和風の調味料に、オイスターソースを隠し味で入れるとコクが出ます。
オイスターソースの少しだけある魚介のニオイを酒と醤油が旨味に変えるので、我が家ではこの三つの組み合わせをよく使います。
ひじきの炊き込みご飯
材料
- 米・・・3合
- ひじき・・・15g
- 油揚げ・・・2枚
- オイスターソース・・・大さじ3
- 和風だしの素・・・大さじ1/2
- 酒・・・大さじ・・・大さじ1と1/2
- 醤油...大さじ1/2
- 砂糖...一つまみ
作り方
- ひじきを15分くらい水に浸して戻す
- 米を研いでザルに開ける
- 油揚げに熱湯をかけて油抜きをし、食べやすい大きさの細切りにする
- 炊飯器に米と材料を入れ、調味料は別の器でよく混ぜ合わせてから入れる
- 水を3合の目盛りまで入れて炊飯する
ご飯をお茶碗によそったらお好みで三つ葉などのせるとキレイです
この他にもパスタにオイスターソースと顆粒のチキンコンソメで味付けたり、おでん4~5人分を作る場合、顆粒のかつおだし大さじ2、オイスターソース大さじ1/2、水2ℓで具材を煮ると味に深みが出て美味しいですよ♪
まとめ
オイスターソースの代用品やいろいろな活用方法についてまとめました。
- オイスターソースの代用品でおすすめなのは、ウスターソースに干しエビや魚粉のだしの素、ナンプラー、とんかつソース、焼肉のたれなどに粉末だしや中華だしなどを混ぜて使う調味料です
- オイスターソースは牡蠣の煮汁を凝縮させたエキスに砂糖の甘味や小麦粉でとろみが付いたソースで、ビタミンやミネラルが豊富な栄養価の高い旨味のある調味料です
- オイスターソースが合う料理は豊富で、きんぴらや炊き込みご飯、パスタ、おでんなど和食、洋食にも少し入れるだけでコクが出ます
今回、紹介できなかったのですが、オイスターソースは味付けだけでなく、シュウマイやハンバーグの下味などに使うと少しだけプロの味になります!
コメントを残す