本格中華の味付けに欠かせない、オイスターソース。牡蠣のうま味がギュッと凝縮されていて、焼きそばやチャーハンはもちろん餃子の下味に使ったり、中華スープに少しだけ垂らしても隠し味になっていいですよね。
使い方によっては、和洋中の様々の料理にも使用でき活用方法は無限大です!
しかし、それほど頻繁に使用する調味料ではありませんので、比較的長期間保存できたとしても使いきることができず、気づいたら賞味期限が切れていた、なんて経験がある方も多いのではないでしょうか。
使用頻度がまちまちな分、保存方法は非常に重要になってきますよね。
また、ちょっとだけ使用したいけれどストックが無いから、中華だしやウスターソースにあれこれ混ぜてオイスターソースの代用をすることもあると思います。
どちらもコクを足すという意味では共通していますが、オイスターソース特有の牡蠣の風味は出ませんので、別物と考えるのが良さそうです。
こういった、いざ!という時に活用できるように、日持ちや保存方法を確認し、賢く保存できるようになりましょう!
オイスターソースの賞味期限や日持ちについてご紹介していきます。
また、いろんな調味料の賞味期限についてはこちらに詳しくまとめているので、合わせて参考にしてくださいね。
好きなところから読む
オイスターソースの賞味期限はどれくらい?
オイスターソースとは、日本語では別名「牡蠣油」とも言うように、牡蠣を主原料としたソースのことです。
一般的には、かきを塩漬けにして発酵させ、そこに砂糖や塩、でんぷん、酸味料などを加えます。
独特の風味とコクを持ち、広東料理をはじめとした中華料理の味わいを引き立てるとっても重要な存在です!
ウスターソースが野菜や果物を主原料としているのに比べて、海鮮ベースの風味になり、魚介類との相性は抜群です。
しかし、牡蠣のエキスが使われているので、残念ながら、牡蠣アレルギーの方は要注意です。
少しの量でもアレルギー反応が起こってしまうことも考えられますので、牡蠣アレルギーの人は摂取を控えてくださいね。
オイスターソースの賞味期限は、メーカーによってかなり異なりますが、未開封の状態で1年~1年半程の商品が多いようです。
長いと2年近く持つものもあります。各商品によって全く違いますので、購入したらきちんと確認するようにしましょう。
未開封の場合は、直射日光は避け、温度の変化が激しくない場所で保存するようにしましょう。
賞味期限切れのオイスターソースはいつまで使える?
賞味期限とは、未開封の状態で正しい保存方法に従い保存している場合、商品の品質が変わらずに「美味しく食べられる」期限のこと。
原則から考えると、賞味期限が過ぎたからといって食べられないというわけではありません。
しかし、味わいや色が変化していたりする可能性があるので、できればメーカーが保証する期間内に使いきると良いでしょう。
また、賞味期限が切れた、切れていないにかかわらず保存状態によっては品質が低下している場合もありますので、しっかりと自己判断をしていく必要があります。
オイスターソースって腐るとどうなるの?
賞味期限切れになってしまったり、開封後に、オイスターソースを食べても大丈夫な状態であるか、腐ってしまっていないかは特徴を知っていれば自分で確認することが出来ます。
腐っているかどうかの判断が出来れば、無駄にすることなく、安心して食べられますよね!
特徴は以下の通りですので、目安として参考にしてください。
- 瓶の内側にカビがはえている
- 異臭がする
- 変な味がする
またオイスターソースの原料は、お話しした通り、牡蠣のエキスです。そもそもオイスターソース自体に、臭みを感じる人もいるようです。
購入してすぐの臭いを覚えておくと、腐っているか否か判断しやすくなると思いますので、参考にしてみてくださいね。
開封後のオイスターソースの保存方法は冷蔵庫?
未開封の場合は、直射日光を避ければ常温保存でOKです。店頭でも、常温で販売されていることがほとんどですよね。
ですが、開封後は味が変化したり、変色する恐れがありますので、冷蔵庫保存をおすすめします。
開封すると酸化が始まりやすくなり、風味が変化してきますので基本的には早めに使い切った方が良いです。
また、使用してからふたについた液だれを拭かずにいると、腐敗や異臭の原因になりかねません。
使用したら、液だれをしっかりと拭いてからフタを閉じてから、冷蔵庫で保存するようにしましょう。
オイスターソースの賞味期限はどれくらい?腐るとどうなる?開封後の保存方法も!のまとめ
オイスターソースについて、重要なポイントをおさらいしていきましょう。
- 賞味期限は開封前の状態で1年~1年半程の商品が多い
- 腐るとカビがはえ、異臭がする
- 変な味がする場合は食べられない
- 未開封であれば常温保存
- 開封後はしっかり蓋をしめた状態で、冷蔵庫で保管する
同じオイスターソースにでもメーカーによって、味わいや風味、粘度は様々です。
お料理に合わせて違ったオイスターソースを使ってみても面白いですよね。
ぜひ好みにあったオイスターソースを見つけてみてください。
また、オイスターソースがないとき代用に使えるものについては、こちらに詳しくまとめているのであわせて参考にしてくださいね。
コメントを残す