しめじは季節問わず手に入るので、料理に使う頻度も多いのではないでしょうか。
そんなしめじですが、みなさんはどのように汚れを落としていますか?
洗ってしまうとぬめりが出たり、そもそも洗うこと自体がダメと聞いた事があるなど情報が錯綜していて迷ってしまいますよね。
そこで、今回はしめじを調理するときにキレイにする方法などお伝えしていきます。
好きなところから読む
しめじを洗うとぬめりが・・・これって腐ってるの?
しめじを洗ったときにぬめりが出てきてしまったときに、もしかしてこれは腐っているのかと疑問に思うことがあるかと思います。
これは、洗う前にぬめりがあるか・ないかで判断出来ます。
ちなみに、洗う前にぬめりがない状態でかつ洗ったあとに、ぬめりが出た場合には腐っているとは断言できません。
洗う前にしめじがぬめっていなくても、洗うと100%の確率でぬめりが出てきます。
なぜなら、しめじは、繊維の間にたくさん空気を含んでいるからです。
その繊維が水で洗うことで壊されて、水分が染みこみ、ぬめりが出てくる原因となってしまうのです。
こうした理由もあり、必ずしも洗った後にぬめりが出た場合は腐っているという風には一概には言えませんが、水で洗うと繊維を破壊することにつながるのでより早く傷みやすくなってしまうということにはつながるでしょう。
ただし、洗う前にぬめりがないからと言っても、洗ったあとに強いぬめりが出てきたり、強烈なニオイが出てきたり、鮮度が落ちてきていることも考えられるので、しっかりしめじを見極めましょう。
ちなみに、洗う前も洗ったあとも、最初からぬめりがある場合には腐っているので食べるのは止めましょう。
ぬめり以外にも腐ったしめじを見極めるにはいくつかポイントがあるので合わせてお伝えしておきますね。
腐ったしめじ
・ぬめりが出てきた
・鼻をつくニオイがする
・石づき付近が茶色に変色
・カビが生える
・しなしなしている
などのポイントがあるので、こういった場合には破棄するようにしましょう。
しめじは洗わないほうがいいって本当なの?
先ほど上記でお話したことを含めて考えてもらうともうお分かりかもしれません。
しめじは洗わないほうが良いと言うのは、本当のことです!!
基本的に水洗いNGです。
洗わないほうが良い理由は、ぬめりだけではなく他にもいくつかあるので、1つずつ詳しく説明していきますね。
しめじを洗わないほうがよい4つの理由
①水洗いで繊維が傷つくから
先ほど上記でもお話したとおり、しめじには繊維の間に空気をたくさん含んでいます。
この繊維が壊されることで、水がたくさんしめじ自体に含まれることになって、ぬめりなどの原因につながり劣化が進んでしまいます。
②しめじの風味が落ちるから
もともとしめじを含むきのこ類は水分が多い食材です。全体の8~9割ほどを水分でしめているので、これ以上水分を与えてしまうと、水っぽくなってしまいしめじ本来の風味がなくなってしまうからです。
③しめじの栄養素が流れ出てしまうから
しめじには、食物繊維の他にカリウムやビタミンなどの多くの栄養成分が含まれています。
食物繊維は水溶性ではないのですが、カリウムやビタミンなどは水溶性で水で洗い流すことで、栄養素が外へ排出されてしまいます。
せっかく良い栄養素がたくさん含まれているのですから洗い流すことはもったいないと言えるのです。
④しめじの生育環境はクリーンであるから
実は、しめじを生育しているのは、屋内の清潔な工場なのです。
農薬なども一切使わず、徹底的な安全管理や品質管理が行われているため、他の天然のきのこと違い大きな汚れもないので、そもそも洗う必要がないのです。
しめじが汚れいているときは?保存前に洗う以外の下処理法は?
クリーンな環境で育てられているとはいえど、しめじが汚れていて気になるということもあるでしょう。
そんなときどうすれば良いのか悩んでしまいますよね。
そこで、洗わないでも汚れを落とす方法をいくつかお話していきます。
しめじの汚れを落とす方法
①キッチンペーパーや布巾を使う
キッチンペーパーか布巾を水で濡らして固く絞ります。
そして汚れが気になる部分をさっと拭き取ります。
強い力ではなく出来るだけ弱めの力で拭き取るようにしましょう。
キッチンペーパーや布巾でも十分に汚れは落ちます。
②切り取る
拭いてもなかなか落ちない汚れは、包丁で切り取り取り除くようにします。
汚れの範囲が少ない場合や頑固な汚れの場合におすすめの方法です。
どうしても洗いたいというときは・・・
①塩水を使ってさっと洗う
水を使うと風味が落ちてしまうのですが、塩水を使うことで風味が落ちることは防げます。
ただし、水につけすぎるとぬめりが出てきてしまうので、調理直前に素早くささっと行うのがポイントです。
方法はボウルなどに3%濃度の食塩水を作ります。
(500㎖の水に大さじ1程度の塩が目安です。)
よく塩を溶かして、しめじの汚れを塩水に軽くつけて、指で汚れを落としてください。
汚れを落としたらキッチンペーパーや布巾で水気をしっかり拭き取れば完成です。
しめじは洗う?洗わないと汚い?ぬめりの原因は何?のまとめ
しめじに関することをご紹介いたしました。
・洗う前のしめじにぬめりがなく、洗ったあとにぬめりが出てくる場合には必ずしも腐っているとは言えない。
・洗う前も洗ったあともぬめりがある場合には、腐っているので破棄する
・しめじを洗わないほうがよい4つの理由
①水洗いで繊維が傷つくから
②しめじの風味が落ちるから
③しめじの栄養素が流れ出てしまうから
④しめじの生育環境はクリーンであるから
・しめじの汚れを落とす方法
①キッチンペーパーや布巾を使う
②切り取る
・どうしても洗いたいというときは、塩水を使ってさっと洗う
しめじを含めきのこ類は洗わなくて良いものがたくさんあります。
なんとなく水分で洗いたい気持ちも分かりますが、栄養素や風味なども考えて出来るだけ洗わない方向でキレイにしておいしく食べるようにしてくださいね。
また、しめじの賞味期限や栄養についてはこちらに詳しくまとめているのであわせて参考にしてください。
コメントを残す