もち米を炊いた後余ってしまってどうしよう。。という経験ありませんか?
普通のお米を炊いたなら、そのまま冷凍保存しておけばいざという時に便利でとても重宝しますよね。
はたして、炊いたもち米の場合は、どうなのでしょうか。
上手に保存して美味しく食べたいですよね!
炊いたもち米をどのように保存するのが良いのか、またアレンジレシピなどがあるのかなど詳しくご紹介したいと思います。
いざという時のために頭の片隅に入れておきましょう!
好きなところから読む
炊いたもち米が余ったときの保存方法は?
炊いたもち米が余った時ってどうしていますか?
保存方法は何がベストなのか…よくわからないわ。とい人もいるのでは。
実は一番良い方法は、炊いたもち米を冷凍保存することなんです。
お赤飯やおこわにして炊いたもち米の方がより美味しく保存できます。
冷凍保存
- 食べやすい分に小分けにラップで包みます。
- 密封容器に入れて粗熱が取れてから冷凍保存する。
- 瞬間冷凍があるならその機能を使いましょう。
冷凍保存すれば、2週間〜3週間保存できますよ。
おこわにした時は、あまり長く持たないので、1週間から2週間の間に食べるようにしてください。
冷凍しても、日が経つにつれて味も風味も落ちていくのでなるべく早めに美味しい時に食べ切るようにしましょう。
食べる前は、前日に冷蔵庫に入れておいて電子レンジで温めて食べましょう。
急ぎの時は、そのまま電子レンジにかけても大丈夫です。
かけ過ぎると乾燥しすぎてしまうので、美味しくなくなりますよ。
冷凍焼けなどがおきないようにしっかり密封して保存してくださいね。
次の日までに食べ切るなら、密封容器に移し替えて冷蔵保存しましょう。
それ以上置いておくと、どんどん乾燥してしまい美味しくなくなってしまうので気をつけてくださいね。
- 冷凍保存: 1週間から3週間
- 冷蔵保存: 炊いた次の日まで。
炊いたもち米はそのまま食べても美味しいの?
炊いたもち米はそのまま食べても美味しいのでしょうか?
好き嫌いはあると思うのですが、モチモチしていて美味しいですよ!
そのまま炊けたもち米を丸めて、きな粉や小豆をつければ、おはぎになります。
あと我が家でよくやる方法は、普通のお米に少しだけもち米を混ぜて炊く方法。
普段のお米がモチモチして、さらに美味しく炊けるのです。
ちょっと普通のお米が美味しくないと思ったり、思っていたのと買ったら違ったという時に、もち米を混ぜて炊いてみて下さい。
例えば、2合のお米を炊く時、1.5合をお米、残り0.5合をもち米という感じで。
食べたらびっくりしますよ!
美味しさが変わるのです。
おためしあれ。
炊いたもち米が余ったときの簡単アレンジレシピ!
炊いたもち米が余ってしまった時に便利なアレンジレシピをご紹介します。
エビせんべい
材料: 炊いたもち米、干しエビ、青海苔、昆布塩 少々、油
作り方
- ボールに炊いたもち米(好きなだけ)を入れてつぶす。
- 干しエビ、青海苔を1の中に入れます。
- クッキングシートの上に2を広げて厚さが3mmぐらいになるまで伸ばします。
- そのまま日当たりの良い場所で1日乾燥させます。
- 食べやすい大きさに切って、油でカリッとするまであげ、昆布塩をかけたら出来上がり。
パリパリして美味しいですよ。
日干しさせて乾燥する時間がなかったら、そのまま直接揚げても良いです。
その場合は、揚げ餅のようになりますよ。
カルシウムもたっぷりで美味しいですよ。
干しエビの代わりにしらすを入れてもOK。
子供のおやつにもぴったりな1品です。
どちらも美味しいので是非試してみて下さいね。
イカめし
材料: するめいか2ハイ、炊いたもち米1合分、醤油大さじ3、酒大さじ3、みりん大さじ3、てんさい糖大さじ1、お水大さじ3、生姜スライス4枚、楊枝
作り方
- イカのワタと足を引き抜いて、軟骨も取り除きます。
- 1のイカを沸騰したお湯でさっと湯がきます。
- 炊いたもち米をスプーンを使って、湯がいたイカの中に詰めていきます。
- いっぱい詰められたら楊枝を使って止めます。
- 鍋に、お醤油、お酒、みりん、てんさいとう、お水、生姜全てを入れて煮立たせてから4のイカを入れ、転がしながら火を通します。3分程煮たらできあがり。
柔らかなイカめしになり、美味しいですよ!
イカの処理さえしたら、簡単に作れるので試してみて下さいね。
炊いたもち米が余った!簡単にできるアレンジレシピや保存方法は?のまとめ
炊いたもち米の保存方法やアレンジ方法などについてご紹介しました。
炊いたもち米は、冷凍保存ができますよ。
そのまま炊くより、おこわやお赤飯にしてから冷凍保存すると、ちょっとした時にさっと食べられてとても便利です。
冷凍保存するときは、小分けにして、密封容器に入れて保存しましょう。
瞬間冷凍があるならそれを使って冷凍してくださいね。
もち米をそのまま炊くより、おこわやお赤飯にした方がさらに美味しくなります。
普通のお米に、もち米を混ぜて炊くのも美味しいですよ。
お米が新米のようにモチモチして美味しくなります。
次の日までに食べ切るなら、ラップにしっかりと包んで、密封容器に入れてから冷蔵保存でも大丈夫です。
炊いたもち米は、いろんなアレンジしても美味しく食べられます。
是非試してみて下さいね。
またもち米のいろんな豆知識について、こちらにまとめているのであわせて参考にしてください。
コメントを残す