白いご飯のお供にぴったりなとろろ。お出しを加えたら味わい深くなりますし、とろろ蕎麦も夏は欠かせないですね。
ふわふわな食感を楽しめるので、お好み焼きやたこ焼きなどの粉ものに加えるご家庭も多いのではないでしょうか?
ですが、すりおろしたとろろはすぐ色が変わってしまい、日持ちしないのが難点。
皆さんは、余ってしまったとろろどうしていますか?
とろろを賢く保存して上手に使うにはどうしたらいいのか、ご紹介していきます。
また、いろんな料理の賞味期限などについてはこちらにまとめているので、合わせて参考にしてください。
好きなところから読む
とろろの賞味期限はどれくらい?
そもそもとろろは、長芋や大和芋などをすりおろして作りますが、どちらもヤマノイモ科で「山芋」と呼ばれています。
さらに、山菜の王者として知られる自然薯も山芋に含まれます。
味わいとしては、粘り気や風味が強いことが挙げられ、食べたものを速やかに消化吸収する作用があります。
山芋の種類によって賞味期限は多少違いがありますが、とろろはそもそも日持ちが良くありません。
常温ではその日のうちに、冷蔵保存でも2日ほどです。
正しく冷凍保存すれば1か月持たせることもでき、自然薯を使用したとろろの場合は数か月日持ちします。
市販品のとろろは、味付きのため賞味期限は冷蔵保存で10日程持ちますが、手作りのとろろは日持ちが悪いため、基本的には食べる分だけすりおろすのが賢く食べるコツかも知れません。
賞味期限切れのとろろはいつまで食べられる?
「明日の朝食べよう!」そう思っていたのに、そのまま放置して忘れられ、気づいたらずいぶんと日が経ったとろろが冷蔵庫の奥から出てきた、、これ食べられるの?なんて経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか?
お話しした通り、とろろは日が持ちませんので、いつ買ったか分からないものは処分するようにしましょう。
色が変わって酸っぱい臭いがしてきたら、絶対に食べられませんのでご注意ください!
とろろって腐るとどうなるの?
とろろが腐ってしまった場合の見分け方は、臭いや色・味から判断することが出来るので、下記を参考にしてくださいね。
- カビが生えている
- 茶色っぽい色に変色している
- 変な臭いがする
- 酸っぱい味がする
またピンク色に変色している場合がありますが、食べても問題はありませんが、酸化し始めている状態なので早めに食べるようにしてください。
どうしても、気になる方はその部分だけ取り除いて、他の部分を食べると良いでしょう。
また、酸化を防ぐ、遅らせる方法もご紹介していきます。
山芋をすりおろす際に使うすりおろし器の素材ですが、金属はNGです!
金属は酸化を促進させる働きがあるので要注意。金属製のすりおろし器を使用したら、食べきるか冷凍保存をしましょう
おススメはプラスチック製のもの、または陶器のすり鉢です。陶器のすり鉢は口当たりが滑らかに仕上がるので、味わいも舌触りもよくて、ご飯が進みますよ。
また、とろろにお酢やレモン汁を加える方法もあります。どちらも酸化を防止する働きがあるのです!
2〜3滴ほどを目安にかけましょう。変色までの時間を稼ぐことができます。
お酢を入れたら味が変わってしまう?と思われがちですが、使うお酢は数滴ですので、匂いや味が変わることはほどんどありません。
とろろが余ったときの保存方法は?
とろろが余った場合は、冷蔵保存または、冷凍保存が可能です。
それぞれの正しい保存の仕方をご紹介します。
- 冷蔵保存
冷蔵保存する場合は、密閉できるタッパーに入れるか、深めの器に入れてぴったりとラップで覆います。
酸化するのをしっかり防ぎましょう。また容器に移す場合は、菌が入らないように清潔なスプーンなどを使用してくださいね。
- 冷凍保存
とろろにだし汁などを加えてしまうと、解凍して食べる時には水っぽくなりなってしまうので注意が必要です。
とろろを解凍する場合は、自然解凍ではなく、流水解凍または電子レンジによる半解凍の後、自然解凍するのがおすすめです。
流水で解凍する場合は、フリーザーバックのまま大きなお鍋やボウルに入れ、水道水などで解凍します。
時間がない時は電子レンジを使用することも可能ですが、ここでは加熱するのではなく解凍機能を使用し、半解凍の状態にしましょう。
また、小分けにして冷凍しておくと、解凍する際に必要な分だけで済むので、便利です。
とろろの賞味期限はどれくらい?腐るとどうなる?余ったときの保存方法は?まとめ
重要なポイントをまとめていきます。
- とろろの賞味期限は冷蔵保存で2日、冷凍保存で1か月程度
- カビが生えたり茶色く変色している場合は食べずに処分
- 酸化を防ぐには、金属製のすりおろし器は避け、酢やレモン汁を数滴入れる
- 冷凍保存する場合はだし汁などを入れると水っぽくなるので注意
- 小分けにして冷凍しておくと解凍するときに便利
以上のことを踏まえれば、大きい山芋を購入した場合も、余すことなく消費できますね!
様々なメニューにアレンジして楽しんでくださいね。
コメントを残す