2月14日はバレンタイン。
単身赴任しているお父さんや遠くに住んでいる彼にチョコレートを届けたいと思っている人もいるでしょう。
でもいざ送るにはどうしたら良いの??と色々わからないことも出てくるのではないでしょうか。
郵送したいけど、バレンタインデーに間に合うように着くのか。ちゃんと溶けることなく届けられるのか、形が崩れたりしないか心配ですよね。
そんな時にオススメの郵送方法などをご紹介します。
郵送を考えている人に必見ですよ!
是非参考にしてみてくださいね。
好きなところから読む
バレンタインチョコレートは郵送できるの?
バレンタインチョコレートってそもそも郵送できるの?
って思いませんか?
結論から言うと、はい!送れます!
色々な方法があるのです。
代表的なのはゆうパックみたいな宅配便です。
- ゆうパック
- クロネコヤマト
- レターパックライト
- レターパックプラス
- クール便
などで送れるのです。
チョコレートのタイプにもよりますが、翌日に届けることもできる便もあるので試してみる価値ありです。
生チョコなど日持ちしないものは特に翌日までに届けられたら安心です。
お値段も色々あって、できればコストをおさえて送りたいですよね。
それでは、どのように送ったら良いのかお伝えします。
バレンタインチョコレートをクール便で送るときの送り方は?
まず、バレンタインチョコレートをクール便を使って送りたい時は、こちら。
寒い時期なので、クール便を使わなくてもまず大丈夫ですが、でも生チョコなど、傷みそうとかすぐに溶けてしまいそうなときは、クール便で送る方が安心です。
チルドゆうパックやクロネコヤマトのクール宅急便がオススメ。
クール便と同じようにチルドゆうパックも送ってくれるので良いですよ。
日本郵便チルドゆうパック
冷蔵温度で配送してくれます。
配送距離とサイズによってお値段が決まります。
近い場所なら翌日、遠い場所なら2日で届くので便利ですよ。
チルドゆうパックの場合は、郵便局窓口か、郵便のドライバーさんに自宅に送る荷物を取りにきてもらうか、2つの方法で送ることができます。
- お値段: 810円+保冷料金〜
- サイズ: 3辺の合計が150cm以内
- 重さ: 25kg以内
- 発送場所: 郵便局窓口
- 追跡番号、着払い、補償 : あり
クロネコヤマト運輸クール宅急便
冷蔵温度または冷凍温度で、配送してくれるクール宅急便です。
料金はサイズと配送距離で決まります。
チョコレートの場合は小さいので1番小さな60サイズで送ることができますよ。
近い場所なら翌日、遠い場所でも2日以内に届きます。
クール宅急便を申し込みたい時は、直接ヤマト運輸の営業所に行くか、ヤマト運輸のドライバーさんに頼んで自宅まで取りにきてもらうか2つの方法があります。
- お値段: 1260円〜
- サイズ: 60サイズ
- 発送場所: 営業所または集荷
- 追跡番号、着払い、補償 : あり
クロネコヤマトのクール宅急便、郵便局のチルドゆうパック、どちらも直接またはドライバーさんに頼む方法しか申し込みできないので注意しましょう!
バレンタインチョコレートを郵便局で送るときの送り方は?
バレンタインチョコレートを郵便局から送る時はこちら。
チョコレートのタイプによって送り方もかわってきます。
郵便局は以下の3つの方法に先にお伝えしたチルドゆうパックがあります。
ゆうパック
郵便局の窓口、またはローソンなどのコンビニ、または自宅から集荷してもらって発送できますよ。
郵便局やコンビニに持ち込んで、配送すれば100円安くなります。
ゆうバックの60サイズの配送料は
東京都内810円
東京から大阪970円
東京から九州、北海道1300円
レターパックライト
縦横大きさがA4サイズまでで厚みが3cmまでならこちらが便利。
全国一律370円で送れます。
郵便局やローソンでレターパックライト専用の封筒が売っていますよ。
郵便局に出さなくても、ポストに入れることができます。
ただし、割れやすいチョコレートや投げられたらどうしようと思ったら、利用しないほうが良いですよ。
レターパックプラス
縦横A4サイズで、厚みは制限なしのものです。
全国一律520円で郵送できますよ。
受領印が必要なタイプなので、直接郵便局の窓口で出すタイプです。
郵便局やローソンで専用封筒を520円で買うだけでOKです。
近場なら翌日、遠くても2日以内に届きます。
壊れたり心配な時は、ゆうパックの方がオススメですよ。
3つの送り方ができます。
送るチョコレートのタイプによって考えてみてくださいね。
バレンタインチョコレートを郵送するときの注意点は?
バレンタインチョコレートを郵送する時は、以下のことをに注意しましょう。
- バレンタインに近くなると混んでいるので気をつけてください!
- 郵便局に持ち込む時は、遅い時間だと翌日の配送に回されることもある。
- 通常郵送にしないで、必ず次の日または2日以内で着くものを選ぶ
- 受け取りやすい日にちに必ず到着するように郵送する
- 郵送で動いて壊れないようにしっかりとラッピングする。
- 郵送しやすいチョコレートを選ぶようにしましょう。
郵送しやすいチョコレートの目安
- 溶けにくい
- 形が崩れにくい
- 日持ちする
- 湿気に強い
などを目安にしてチョコレートを選ぶと良いですよ。
バレンタインチョコレートは郵送で送れる?クール便や郵便局での送り方は?のまとめ
バレンタインチョコレートは郵送で送ることができます。
ただし、送る時にはいくつか注意しなくてはいけません。
- 通常配送しない
- 送りやすいチョコレートを選ぶ
- チョコのタイプによって、送り方を選ぶ
- 郵送で壊れないようにしっかりラッピングする
- 混むことを考え余裕を持って用意する
せっかくのバレンタインチョコレートが届いたら、崩れていたり、まにあわなかったなんてことがあったら悲しいですよね。
気持ちのこもった美味しいチョコレートを届けるためにも、しっかり郵送方法を選んで注意点を守って送ってみてくださいね。
コメントを残す