2月のの大きなイベントといえば2月14日バレンタイン♡
女性にとっては、
- プレゼントのチョコレートを買おうか
- 手作りしようか
- 買うならどのブランド?
- 手作りするなら失敗したくない!
など、意外と悩みの多いイベントであるのが本音ですよね。
実は、女性から男性へバレンタインチョコをプレゼントするというのは、日本ならではの習慣であることをご存知でしたか?
海外では、男性から女性へプレゼントを贈る習慣がほとんどだそう。
内容はさまざまですが、中国ではバラの花束をプレゼントするなんていうロマンチックな演出もあるようですよ。
日本人女性の皆さん(わたしも含め)、羨ましいですよね…
日本でも近年のバレンタインは、自分へのご褒美として高級チョコレートを買ったり、友達同士での贈り合いなんかも主流になって来ています。
とはいえ、やはりバレンタインは、「大切な人に手作りの本命チョコを渡したい♡」というのが乙女ゴコロというもの!
普段はお菓子作りなんてしないという方々も、この時期ばかりは頑張りたくなりますよね^^
そんな皆さんを応援すべく、簡単&おいしい!手作り本命チョコレシピをシーン別にご紹介したいと思います♡
好きなところから読む
バレンタイン2021本命チョコ手作りの簡単レシピ!
1、手渡しするなら
常温でおいしいものがオススメです。
・ブラウニー
・クッキー
など
<ブラウニー>
【材料】
a
薄力粉 30g
ベーキングパウダー 小さじ1/2
b
チョコレート 100g(約2枚分)
無塩バター 40g
c
卵 1個
グラニュー糖 20g
d
ナッツ類 適量
粉糖 適量
【下準備】
①オーブンに170℃の予熱を入れておく。
②bは合わせて湯煎にかけて溶かしておく。
【作り方】
①cの材料をボウルに入れ、マヨネーズのような色・とろみになるまでハンドミキサー(無ければホイッパーで可)で混ぜる。
②①のボウルに、aの材料をザルを通してふるいながら入れる。
③ゴムベラで切り混ぜる。粉気がなくなって、ツヤが出たら手を止める。
④型に流して、170℃で30分焼く。
※お好みでナッツを砕いて乗せても良い
⑤焼き上がったらあら熱をとり、粉糖をふるう。
2、おうちで一緒に食べるなら
焼きたておいしいものがオススメです。
・チョコロールケーキ
・フォンダンショコラ
など
<チョコロールケーキ>
【材料】
卵 2個
グラニュー糖 50g
薄力粉 50g
ココアパウダー 小さじ2
生クリーム 140g
チョコレート 30g
牛乳 小さじ2
フルーツ 適量
※デコレーション用。種類はお好みでOK!いちごがオススメです。
【下準備】
①天板にクッキングシートを敷いておく。
②卵は15分以上室温に戻しておく。
③薄力粉とココアパウダーは合わせて一度ふるっておく。
④チョコレートと牛乳は合わせて湯煎orレンジで加熱しておく。
⑤オーブンに170℃の予熱を入れておく。
【作り方】
生地
①ボウルに卵を割りほぐす。
②グラニュー糖を入れ、ハンドミキサーでマヨネーズのようになるまで混ぜる。
③②のボウルに粉類を、再度ザルを通してふるい入れる。
④ゴムベラで切り混ぜる。粉気がなくなって、ツヤが出たら手を止める。
⑤天板に流し入れ、170℃のオーブンで10分焼く。
⑥焼き上がったら、乾燥しないようにラップをかけて、完全に冷ます。
チョコクリーム
①生クリームをボウルに入れ、ハンドミキサーで6分立てにする。
※6分立てとは、ミキサーの羽で生クリームをすくってみた時、ソフトクリームのようなツノが立ってすぐに倒れる状態。
②溶かしたチョコレートと牛乳をまわし入れ、再度ミキサーで均一になるまで混ぜる。
③7〜8分立てになったら完成。
※7分立てとは、ソフトクリームのようなツノが立つ状態。8分立ては、やや艶がなくなってきた状態。
組み立て
①生地を横長になるように置き、全面にチョコクリームを塗る。この時、手前側は分厚く、奥側が薄くなるように広げる。
②フルーツを入れたい場合は、チョコクリームの上に乗せる。この時フルーツを乗せる範囲は、手前側から半分くらいの位置までにとどめる。
③手前から巻いていく。巻き終わりが真下に来たらストップ。
④カットしてお皿に盛り付ける。
3、郵送で届けるなら
冷蔵しても美味しく、形が崩れないものがオススメです!
・オランジェット
・トリュフ
・生チョコ
など
<オランジェット>
【材料】
市販のオレンジコンフィ お好み量
チョコレート 50g(約1枚分)
【下準備】
バットにクッキングシートを敷いておく。
【作り方】
①チョコレートを湯煎で溶かす。
②オレンジコンフィの水分が多ければペーパーなどで軽く拭き取り、半分程度、溶かしたチョコレートにディップする。
③バットに並べ、冷凍庫で30分ほど冷やし固めて完成。
※オレンジコンフィだけでなく、ドライフルーツなどなんでも美味しいですよ。お好みのもので作ってみてください!
バレンタイン2021本命チョコを手作りするときの量の目安は?
気持ちを込めてたっぷり作りたくなるお気持ちも、とてもわかりますが…
本命チョコは「少なめ」に留めましょう。
例えば、トリュフなら4〜6つ程度、フォンダンショコラやカップケーキは2つ程度、ロールケーキは1〜2切れが妥当でしょうか。
手作りのものは保存料が入らないため、24時間以内に食べるのがオススメです。
翌日・翌々日と日が経つにつれて、味もどんどん落ちていきます。
そして気持ちの問題も…
例えばホールケーキなどを作って食べきれなかった場合、翌日・翌々日まで、消費するために仕方なく食べているなんて状況は、少し悲しくなってしまいますよね?
なので、本命チョコは少なめに。
そして「もっと食べたかった!また来年作って♡」を狙いましょう!
バレンタインチョコは美味しいうちに。
量が少なくても、ちゃんと気持ちは伝わります^^♡
バレンタイン2021本命チョコのラッピングおすすめ方法は?
上の項でシーン別のオススメを挙げましたが、ラッピングもそれぞれ用途に合わせることで、より気持ちのこもったプレゼントになりますね^^
1、手渡しするなら
レシピをご紹介したブラウニーは、ワックスペーパーで1つずつ個包装にし、麻紐やマスキングテープなどで固定するととてもおしゃれに仕上がりますよ!
クッキーの場合も割れにくいように、1つずつ個包装が良いでしょう。
お相手が持って帰りやすいように、取手付きの紙袋などに入れてプレゼントするのがポイント^^
2、おうちで一緒に食べるなら
カフェ風の焼き物や、ガラス皿などで、いつものお料理とは違った雰囲気を出しましょう!
最近は100円均一でもとても可愛いデザインのお皿が手に入るので、作るお菓子に合わせて、お皿を用意するのも素敵ですね♪
3、郵送するなら
トリュフや生チョコは、箱を利用するのがオススメです。郵送途中でチョコの形やデコレーションが崩れないように、シンプルにしましょう。
オランジェットは、フルーツ部分がシロップでベタつくので、個包装にしましょう♪
クール便を利用して、安全性が損なわれない注意も必要ですね^^
バレンタイン2021本命チョコは手作り?買う?料理苦手でも簡単に作れるレシピは?のまとめ
今年のバレンタインはコロナ禍でいつもとは違ったバレンタインになりそうです。
今年はデパートへ買いに行けない、直接渡せない…などといったお悩みが出てきそう。
そんな時、ぜひご参考にしてください!
1、手渡しするなら
常温でおいしい、ブラウニーやクッキーがオススメ。
2、おうちで一緒に食べるなら
焼きたてが美味しい、チョコロールケーキやフォンダンショコラがオススメ。
3、郵送するなら
冷蔵で美味しく、形も崩れにくい、オランジェットやトリュフや生チョコがオススメ。
今年は手作りをプレゼントするチャンス!と前向きに捉えて、ご自分のスキルアップも測ってみませんか?♪
コメントを残す