ご飯のお供に、ちょっとアクセントに食べるわさび漬け。
ツーンと辛くてでも、後を引く美味しさでついつい食べ過ぎてしまいませんか?
有名なのは、静岡のわさび漬けだと思うのですが、それ以外、長野、奥多摩などでも買うことができるのです。
それぞれ味も地域によってメーカーによっても違って、好きな人にとってはたまらない味ですよね。
そんなわさび漬けですが、どのくらい日持ちするのか知っていますか?
お土産で持って帰りたいときやお土産てもらったときなど、気になるのは賞味期限ですよね。
できるだけ美味しく長く食べるには、賞味期限もしっかり把握して保存しなくてはいけません。
これからわさび漬けの賞味期限や保存方法などについて詳しくお伝えしたいと思います。
ぜひ、参考にしてみてくださいね。
好きなところから読む
わさび漬けの賞味期限はどれくらい?
わさび漬けの賞味期限ってどのくらいなのでしょうか?
メーカーによっても多少変わってくるとは思います。
賞味期限は、
- 冷蔵で製造日から20日から25日
- 冷凍の場合は、2ヶ月から3ヶ月
です。
冷蔵庫でしっかり保管され、未開封の場合に限ります。
開封した後は、できるだけ早めに食べ切るようにしてください。
すぐに食べられないときは、冷凍保存が良いですよ。
ちなみに数の子のわさび漬けは要冷凍で3ヶ月持ちます。
開封したら、冷蔵庫で10日しか持ちません。
賞味期限切れのわさび漬けはいつまで食べられる?
わさび漬けには賞味期限が記載されているので、多少すぎても食べても大丈夫です。
賞味期限は、この日を過ぎてもすぐに傷むわけではないので大丈夫なのです。
ただ、美味しく食べられる期限がすぎるので、風味や味は落ちてしまいます。
さらにわさびの辛さも飛んでしまうので、日に日に美味しくなくなっていることは間違い無いです。
でもわさび漬けはわさびの殺菌作用で比較的長持ちする食品なのです。
賞味期限が切れたわさび漬けを食べるときは、食べる前に、変な味になっていないか、変な臭いがしていないかなどしっかりチェックしてから食べるようにしてくださいね。
ちょっとでもいつもと違うとか変だと思ったら、食べるのをやめて捨てましょう。
この賞味期限は、未開封の時に有効です。
開封したものは、賞味期限内であっても空気に触れることが多くなるので傷むこともあるので注意が必要ですよ。
わさび漬けって腐るとどうなるの?
わさび漬けが腐るとどうなるのでしょうか?
- 味が変になっている
- 酸っぱい味がする
- 変な臭いがしている
- カビが生える
- わさびの辛さがなくなっている
- 変色している
食べた時に、いつもと違うなぁとか、酸っぱい味がしたときは、食べるのをやめて捨ててくださいね。
わさび漬けは時間が経つと、わさび本来の味や風味がどんどん抜けていってしまいます。
わさび独特のツーンとした辛さもなくなって、気が抜けた感じになっていくのです。
食べても美味しくなくなっていますよ。
色も変になっていたりしたら、すぐに捨てましょう。
無理して食べるとお腹を壊す原因にもなってしまうので気をつけてくださいね。
わさび漬けの正しい保存方法は?
どのわさび漬けも基本は、冷蔵保存です。
買ってきたものを未開封ならそのまま冷蔵庫に入れておきましょう。
もし、すぐに食べられないときは、小分けにして冷凍しておくと良いですよ。
取り出すときも便利で、解凍しなくてもそのまま食べることができるのです。
最近のは小分けになって売っているので、そのまま冷凍すればOKです。
保存方法は2種類
- 冷蔵庫で保存
- 小分けにして冷凍庫で保存
です。
開封したわさび漬けは、密封容器に入れて冷蔵庫でしっかり保存してくださいね。
そしてなるべく早めに食べ切るようにしましょう。
常温保存はダメですよ!
必ず10度以下の場所でしっかり保存してくださいね。
わさび漬けの賞味期限はどれくらい?腐るとどうなる?保存方法は?のまとめ
わさび漬けの賞味期限や保存方法などについてお伝えしました。
賞味期限は、製造日から20日から25日になっています。
物によっては、要冷凍で3ヶ月というのもあります。
メーカーによって様々です。
どの場合にしても未開封で正しい保存をしたときに有効な賞味期限です。
開封した場合は、なるべく早めに食べ切るようにしてくださいね。
どうしても食べ切れないときは、冷凍保存がオススメですよ!
冷凍するときは、小分けにして密封容器に入れて保存しましょう。
食べるときは、解凍する必要もなく、そのまま食べることができるので便利ですよ。
どちらの場合も、時間が経てば風味や味も落ちてきてしまいます。
わさびが持っている独特の風味や辛さも抜けて美味しくなくなっていくので、できるだけ早く美味しいうちに食べるようにしてくださいね。
賞味期限が過ぎても食べることはできますが、必ず食べる前に傷んでいないかしっかりチェックしましょう。
ちょっとでも変だと思ったり、いつもと違うと感じたら食べるのをやめて処分してくださいね。
コメントを残す